ふぇいすブログ

高3 公募推薦入試直前 私大対策模試が返ってきた!


できたてめんたい・・・・生めんたいこ??
たらこのような・・・
なめらかなお味・・・


高3の私立大学対策模試の結果が返ってきました。

私立大学の公募推薦がもうすぐ始まります。


模試が返却されたらやるべきこと

模試の返却は、ただの結果確認ではなく
「次の一手」を考える絶好のチャンスです。

公募推薦入試が迫っている今、
模試結果を最大限に活かすためのステップを整理してみましょう。


模試返却後にやるべきこと

① 結果の分析:点数だけでなく「中身」を見る

- 科目別・分野別の得点を確認
→ どの科目・分野が得意か、苦手かを明確に。
- 設問ごとの正誤チェック
→ ケアレスミスか、理解不足かを分類。
- 時間配分の振り返り
→ 時間が足りなかった原因を探る(解く順番?迷いすぎ?)


② 志望校とのギャップを把握する

- 志望校の過去問と模試の形式を比較
→ 出題傾向や難易度に差があるかを確認。
- 模試の偏差値と志望校の目安を照らし合わせる
→ 推薦に向けて「あと何点必要か」を具体化。


③ 優先順位をつけて対策を立てる

- 苦手分野の克服計画を立てる
→ 例:「英語長文の語彙力強化」「現代文の選択肢の根拠探し」
- 推薦対策の準備を始める
→ 小論文・面接対策は早めに着手。志望理由書の下書きも◎


④ 模試の解き直しをする

- 間違えた問題をもう一度解く
→ 解説を読んだ後、時間を空けて再挑戦。
- 正解した問題も「なぜ正解か」を確認
→ 偶然の正解を防ぐため。


⑤ 学校や塾の先生に相談する 

- 模試結果をもとに進路相談
→ 推薦の可能性、併願校の選定など。
- 面接練習や小論文添削をお願いする
→ 第三者の視点が大きな武器に。


 公募推薦に向けて意識したいこと

- 「志望理由」の説得力を高める
→ 模試の結果や学びの姿勢をどう結びつけるか。
- 「人物評価」も重視される
→ 模試の努力や改善のプロセスを面接で語れるように。


模試は「合否の予言」ではなく、
「成長のヒント集」です。

結果に一喜一憂するよりも、
次の行動にどうつなげるかが勝負。


もし志望理由書や面接対策の文章を一緒に練りたいときは、
いつでも声をかけてくださいね。




過去の記事

全て見る