カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年6月 (7)
- 2025年5月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
HOME > ふぇいすブログ > いろいろつぶやく > 大人になっても勉強するよ!
ふぇいすブログ
大人になっても勉強するよ!
大人になっても勉強したい!
中学2年生から質問されました。
「大人って勉強しなくてもいいの?」
少なくとも、私は、毎日本を読んでいますし、
新しい情報をどんどん取り入れている気でいますので、
「大人も毎日学んでるよ」と
答えましたが・・・・。
大人になると、
日常の仕事や家事に追われて
「学ぶこと」や「読むこと」から遠ざかってしまう人が少なくありません。
でも、読書や勉強は、
年齢を重ねるほどに深みを増し、
人生を豊かにしてくれるものです。
読書は、
自分の知らない世界や考え方に出会える最高の手段です。
たった1冊の本が、
ある一言が、
自分の考え方や行動を変えることだってあります。
忙しい日々の中でも、
本を開く時間は、
自分と向き合う大切な時間です。
また、
勉強することは
「変わり続ける力」をくれます。
社会や技術は日々変化しています。
その中で、
自ら学び続ける人は、
柔軟に考え、前向きに行動できます。
新しい知識を得ることは、
自分自身をバージョンアップすること。
好奇心さえあれば、人生はいつでも進化できるのです。
学びに「遅すぎる」はありません。
読書も勉強も、
大人になった今だからこそ、
深く味わえる喜びがあります。
ただ、勉強の仕方は大人になると、変わってきます。
検定や資格の勉強ならまだしも、
やみくもに覚えたり、書きなぐったりした学生時代とは違い、
これまでの知識を基に、
頭の中のネットワークを広げて、
つなげていくようなイメージで、
知見を増やしていきましょう!
大人たちよ、子どもと一緒に勉強しましょう!
そして、これからも進化し続けましょう!
子どもの前で、読書したり、勉強したりしてくださいね!!

中学2年生から質問されました。
「大人って勉強しなくてもいいの?」
少なくとも、私は、毎日本を読んでいますし、
新しい情報をどんどん取り入れている気でいますので、
「大人も毎日学んでるよ」と
答えましたが・・・・。
大人になると、
日常の仕事や家事に追われて
「学ぶこと」や「読むこと」から遠ざかってしまう人が少なくありません。
でも、読書や勉強は、
年齢を重ねるほどに深みを増し、
人生を豊かにしてくれるものです。
読書は、
自分の知らない世界や考え方に出会える最高の手段です。
たった1冊の本が、
ある一言が、
自分の考え方や行動を変えることだってあります。
忙しい日々の中でも、
本を開く時間は、
自分と向き合う大切な時間です。
また、
勉強することは
「変わり続ける力」をくれます。
社会や技術は日々変化しています。
その中で、
自ら学び続ける人は、
柔軟に考え、前向きに行動できます。
新しい知識を得ることは、
自分自身をバージョンアップすること。
好奇心さえあれば、人生はいつでも進化できるのです。
学びに「遅すぎる」はありません。
読書も勉強も、
大人になった今だからこそ、
深く味わえる喜びがあります。
ただ、勉強の仕方は大人になると、変わってきます。
検定や資格の勉強ならまだしも、
やみくもに覚えたり、書きなぐったりした学生時代とは違い、
これまでの知識を基に、
頭の中のネットワークを広げて、
つなげていくようなイメージで、
知見を増やしていきましょう!
大人たちよ、子どもと一緒に勉強しましょう!
そして、これからも進化し続けましょう!
子どもの前で、読書したり、勉強したりしてくださいね!!

カテゴリ:
2025年6月30日 14:20
同じカテゴリの記事
一斉授業で差がつく理由は○○だった。
一斉授業で差がつく理由は○○だった!
成績が伸びる子の学習方法
ただいま、保護者懇談真っ最中です。
保護者の方と話していると、
「うちの子は、勉強のやり方がわかっていないです。」
と、よく よく よく
言われます。
確かに、
勉強には「やり方」があります。
生徒を見ていて、
勉強のやり方がヘタクソー!と思うとき(言ってしまっているとき)
もあります。
では、「勉強のやり方」で、一番良いと思うものは何ですか?
最近は
「自分に合ったやり方が一番!」
という声をよく聞きます。
でももし――
その「自分に合ったやり方」が、
実はとても効率が悪かったり、
意味がなかったとしたら、
どうでしょうか?
私たちは、どうすれば成績が上がるかを
常に研究しています。
そして、
実際に
成績を伸ばしている生徒の学習方法を
よく観察しています。
そこで分かるのは――
「効率的な勉強のやり方」には、共通点が多いということ。
同じ講師が、同じテキストを使い、
同じ内容を一斉に説明していても、
生徒たちの成績には差が出るんです。
その違いは、ずばり――
「やり方」にあります。
授業では、その「やり方」も丁寧に伝えていますので、
ぜひ実践して、勉強の成果を実感していってください!
かなり細かいところや、マインドまで伝えていますよ♪

学習塾faithで一緒に勉強したい!という人
ただいま 新入塾生 募集中です
お電話でお問い合わせください!
TEL 06-6961-0145
成績が伸びる子の学習方法
ただいま、保護者懇談真っ最中です。
保護者の方と話していると、
「うちの子は、勉強のやり方がわかっていないです。」
と、よく よく よく
言われます。
確かに、
勉強には「やり方」があります。
生徒を見ていて、
勉強のやり方がヘタクソー!と思うとき(言ってしまっているとき)
もあります。
では、「勉強のやり方」で、一番良いと思うものは何ですか?
最近は
「自分に合ったやり方が一番!」
という声をよく聞きます。
でももし――
その「自分に合ったやり方」が、
実はとても効率が悪かったり、
意味がなかったとしたら、
どうでしょうか?
私たちは、どうすれば成績が上がるかを
常に研究しています。
そして、
実際に
成績を伸ばしている生徒の学習方法を
よく観察しています。
そこで分かるのは――
「効率的な勉強のやり方」には、共通点が多いということ。
同じ講師が、同じテキストを使い、
同じ内容を一斉に説明していても、
生徒たちの成績には差が出るんです。
その違いは、ずばり――
「やり方」にあります。
授業では、その「やり方」も丁寧に伝えていますので、
ぜひ実践して、勉強の成果を実感していってください!
かなり細かいところや、マインドまで伝えていますよ♪

学習塾faithで一緒に勉強したい!という人
ただいま 新入塾生 募集中です
お電話でお問い合わせください!
TEL 06-6961-0145
2025年6月28日 14:40
梅雨明けだ!なにわともあれ勉強しよう!
梅雨明けだ!
なにわともあれ 期末前だし、勉強しよう!
昨日は朝から激しい雷雨でした。
今日はすっきり晴れて
すっかり夏空。
今年は、去年より21日早い梅雨明けだそう。
平年よりは22日も早いんだって。
1951年の観測開始以来、最も早い梅雨明けだそうです。(ウェザーニュースより)
いよいよ夏本番の到来です。
この季節の陽射しのように、
キミの努力を輝かせよう☆。
汗をかきまくって
あせりまくってるけど
それは本気で向き合っている証拠。
目標に向かって
真っすぐに進む今こそ、
成長のチャンス🌟。
夏の暑さに負けず、
心に火を灯して、
一歩ずつ前へ。
自分を信じて、
今日も机に向かおう。
今の頑張りが、未来の自信に変わるから。
この夏、本気の自分を咲かせよう!
プリンのプリン🎵

なにわともあれ 期末前だし、勉強しよう!
昨日は朝から激しい雷雨でした。
今日はすっきり晴れて
すっかり夏空。
今年は、去年より21日早い梅雨明けだそう。
平年よりは22日も早いんだって。
1951年の観測開始以来、最も早い梅雨明けだそうです。(ウェザーニュースより)
いよいよ夏本番の到来です。
この季節の陽射しのように、
キミの努力を輝かせよう☆。
汗をかきまくって
あせりまくってるけど
それは本気で向き合っている証拠。
目標に向かって
真っすぐに進む今こそ、
成長のチャンス🌟。
夏の暑さに負けず、
心に火を灯して、
一歩ずつ前へ。
自分を信じて、
今日も机に向かおう。
今の頑張りが、未来の自信に変わるから。
この夏、本気の自分を咲かせよう!
プリンのプリン🎵

2025年6月27日 17:28
"遅刻"はデメリットしかない!
遅刻のデメリット5つ
その瞬間から失うもの
1 学びのチャンスを逃す
授業の最初は、その日の学びの「導入」や「全体の流れ」が示される重要な時間。
ここを逃すと、内容の理解が断片的になり、結果的に定着しづらくなります。
2 周囲との信頼を損なう
繰り返される遅刻は、友達や先生との間に「だらしない」「約束を守らない」といった印象を与えてしまうことも。
信頼関係は小さな積み重ねで築かれ、大きな影響を与えます。
3 集中力のリズムが崩れる
慌てて登塾し、そのまま授業に突入すると、
心と体の準備が整っていないまま内容に臨むことに。
これは集中の妨げになり、自分自身が損をすることになります。
4 生活習慣が乱れる
遅刻の背景には、夜更かしや準備不足が隠れている場合も。
生活のリズムを整えることは、学力だけでなく心の安定にも直結しています。
5 「慣れ」が生む自己評価の低下
最初は気まずさを感じても、何度も遅刻すると感覚が麻痺してきます。
すると、「どうせ自分なんて…」と自己肯定感が下がってしまうこともあるのです。
このように、
遅刻は単なる「時間のズレ」ではなく、
自分の未来にも関わる問題です。
ドアベルのような 実は風鈴です。
シーンとしたなかで鳴らすと目立つから
遅刻しないようにね。

その瞬間から失うもの
1 学びのチャンスを逃す
授業の最初は、その日の学びの「導入」や「全体の流れ」が示される重要な時間。
ここを逃すと、内容の理解が断片的になり、結果的に定着しづらくなります。
2 周囲との信頼を損なう
繰り返される遅刻は、友達や先生との間に「だらしない」「約束を守らない」といった印象を与えてしまうことも。
信頼関係は小さな積み重ねで築かれ、大きな影響を与えます。
3 集中力のリズムが崩れる
慌てて登塾し、そのまま授業に突入すると、
心と体の準備が整っていないまま内容に臨むことに。
これは集中の妨げになり、自分自身が損をすることになります。
4 生活習慣が乱れる
遅刻の背景には、夜更かしや準備不足が隠れている場合も。
生活のリズムを整えることは、学力だけでなく心の安定にも直結しています。
5 「慣れ」が生む自己評価の低下
最初は気まずさを感じても、何度も遅刻すると感覚が麻痺してきます。
すると、「どうせ自分なんて…」と自己肯定感が下がってしまうこともあるのです。
このように、
遅刻は単なる「時間のズレ」ではなく、
自分の未来にも関わる問題です。
ドアベルのような 実は風鈴です。
シーンとしたなかで鳴らすと目立つから
遅刻しないようにね。

2025年6月25日 14:21
期末テストに勝つ方法!
中間テストが終わったと思ったら、もう期末テストがやってきた。「中間テストに失敗した!」とか「もっと点数が取りたかった!」と思っているなら、次のことを実行しよう。
(ちなみに、厳しいようだけど中学1年生の1学期中間テストで5教科300点台はあまり良くないと思ってね)
まず、今からすぐに、中間テストの範囲の次からの教科書を全部読む(英語はテキストの日本語訳をしておく)
そして、その範囲のワークをし始める。英語は範囲の英単語を覚える作業を始める。国語の漢字も覚え始めよう!
数学や理科は、その範囲のわからないところを塾で質問したりして解消しておく。もちろん、他の教科もわからないところは質問しておく。
学校の授業中に先生が話す期末テストの内容(情報)を聞き漏らさず聞く。で、覚えるべき事を全部覚える。
テスト前には、ワークを3回ほどやり直せば上出来!ここまでやれば、最低400点以上は取れる!(もっと取れるかも)
出題方法や傾向は、中学校によって事情は違うから、微調整はしてね。
とりあえず、早速、今日からやってみよう。
↓これは「奈良パン」

2025年6月10日 16:15
そもそも なんで梅雨?つゆ?

蒸し蒸しじめじめ
梅雨(つゆ)がやってくる気配(けはい)ですが、
そもそも何で梅雨(つゆ)?ウメアメって?
有力な説 その1
カビが生えやすい時期に降る雨だから。
5月から6月は湿度が上がり、カビが生えやすい時期です。
このことから、
「黴雨(ばいう)」(「黴」=カビ)と呼ばれていました。
しかし、カビでは印象が悪いことから、
同じ「バイ」という読み方をする「梅」の字があてられ、
「梅雨(ばいう)」という呼び方になったとされています。
※食中毒にも注意の時季です。
有力な説 その2
梅の実が熟す頃に降る雨だから。
梅の花は3月頃に咲き、6月頃に青くて大きな実が熟します。
中国では、梅の実が熟す頃に降る雨であることから、
「梅」と「雨」と書いて、「梅雨(ばいう)」と呼び、
日本に伝わったとされています。
※「梅酒」を作る時期でもありますね。
さらに、
有力な説その3
露に濡れて、しめっぽい時季だから
雨が多く降る時期は湿気が多くてジメジメしており、木々や葉にもたくさんの露が付きます。
そうした情景から、
「露(つゆ)に濡れて湿っぽい」と言う意味を持つ「露(つゆ)けし」が転じて
「つゆ」と呼ぶようになったといわれています。
有力な説 その4
熟した梅の実が潰れる季節だから
梅の実は長雨を経て、6月下旬に熟したところを収穫します。
熟した梅の実が収穫されて「潰(つい)える」ことから
「梅雨」を「潰ゆ(つゆ)」と呼んだという説があります。
有力な説 その5
カビのせいで食べモノがダメになりやすい時季だから
「黴雨」の由来と同様、
カビが生えて、食べものがダメになることを意味する
「費ゆ(つゆ)」から来たという説があります。
「費ゆ」は「潰ゆ」とほぼ同じ意味です。
このように、中国でも日本でも「梅雨」と呼ばれるようになった由来は諸説あり、
その語源にはわからない部分が多いようです。
参照 tenki.jp
学習塾faithでは、6月は「ふぇいすテスト会」の季節です!
新学年が始まって、少し慣れてきたこの時期に、
前学年の学習内容と、新学年で新しく習った内容を少し復習してみます!

2025年6月 2日 20:14