HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > 英語

ふぇいすブログ 英語

期末テストに勝つ方法!


中間テストが終わったと思ったら、もう期末テストがやってきた。「中間テストに失敗した!」とか「もっと点数が取りたかった!」と思っているなら、次のことを実行しよう。

(ちなみに、厳しいようだけど中学1年生の1学期中間テストで5教科300点台はあまり良くないと思ってね)


まず、今からすぐに、中間テストの範囲の次からの教科書を全部読む(英語はテキストの日本語訳をしておく)

そして、その範囲のワークをし始める。英語は範囲の英単語を覚える作業を始める。国語の漢字も覚え始めよう!

数学や理科は、その範囲のわからないところを塾で質問したりして解消しておく。もちろん、他の教科もわからないところは質問しておく。


学校の授業中に先生が話す期末テストの内容(情報)を聞き漏らさず聞く。で、覚えるべき事を全部覚える。

テスト前には、ワークを3回ほどやり直せば上出来!ここまでやれば、最低400点以上は取れる!(もっと取れるかも)


出題方法や傾向は、中学校によって事情は違うから、微調整はしてね。

とりあえず、早速、今日からやってみよう。

↓これは「奈良パン」


中間テストの勉強の仕方にはコツがある

中間テストの勉強の仕方にはコツがある

中間テストの勉強は、

計画的に進めることで効率よく得点アップにつながります。

以下のポイントを押さえて、効果的に学習を進めましょう。

1. 勉強開始のタイミング

  遅くても2週間前から始めるのが理想的。 
  部活動などで忙しい場合は、3週間前から少しずつ取り組むべし。
  ★普段から地道に勉強しておくのが一番楽ですよ

2. スケジュールを立てる

  1週間目:国語・英語・数学を中心に学習。
  2週間目:理科・社会の暗記を強化。
   テスト前日:復習と苦手分野の確認。
  ★まず、睡眠時間の確保★眠いと何もはかどりません××

3. 効果的な勉強法

   暗記と問題演習を組み合わせる:
    用語や公式を覚えたら、問題を解いて定着させる。
    ★問題を解かないとダメダメ✖ 覚えるだけではダメダメ✖

  ワークやプリントは最低3回繰り返す:
    1回目は理解、2回目は定着、3回目は確認。
    ★これはマジな話・・・3回やってる人は高得点取ってます。
     やっていない人は、・・・・💦の点数になってますわ(T_T)


  音読を活用:
    英語や国語の長文は、声に出して読むことで理解が深まる。
    ★音読は小学生だけのものではない!

4. テスト前日の過ごし方

 間違えた問題を解き直す:過去にミスした問題を中心に復習。
 ★間違ったところだけでいいよ

 教科書の長文を読み直す:国語や英語の文章を再確認。
 ★テスト中に読んでいる場合ではない!

 寝る前に暗記項目を見直す:記憶の定着を促す。
 ★寝る前が効果的

5. テスト後の振り返り

  答案を見直し、間違えた原因を分析。
 次回のテストに向けて改善点を考える。
 ★点数だけを見て、落ち込んでいる場合でない!
  次につなげるにはどーすればよいか、行動で表して!


これらの方法を実践すれば、

より効果的に中間テスト対策ができます。

中間テストは高得点を目指して

頑張ってください!




学習塾faith 入塾キャンペーン実施中!

ただいま中間テスト対策を地元中学の過去問題を使って実施中!

これまで20年間蓄積した地元中学の定期テストのデータを最大限に活用し、
効率的に得点アップを目指します。

高得点を獲得し、内申点をアップさせよう!

今入塾すると、初期費用20,000円OFF(※集団クラス授業です。個別指導は10,000円OFF)塾代助成カードを使用すると、さらに10,000円OFF 
合計30,000円OFFになります!  有効期限 2025年6月30日



中学3年生が修学旅行のお土産をくれました!
有難くいただきます(#^.^#)




理解力・読解力の前に



授業をしていて、毎回感じることだが、
 
何度も同じことを言っているのに、一向に覚えていない生徒がいるということだ。
 
 
勉強でも何でもそうだが、
 
ある事柄を覚えて、それを応用して次の事柄を理解できるようになる。
 
 
前回の授業で習ったことを前提にしているのだが、
 
次のことを教えても理解できないのは
 
前のことを忘れているからだ。
 
 
保護者の方々と話すと、「子どもに読解力や理解力がない」と嘆かれることが多いが、
 
実は、読解力の前に、
 
授業を聞いていない、または聞けていないのである。
 
 
「読解」や「理解」の前に、
 
「人の話を聞いていない」、「授業を聞いていない」という問題がある。
 
 
少子化時代の子どもたちは、保護者に家庭でじっくりと話を聞いてもらえる。
 
親は一対一で子どもの目を見つめて話ができる。
 
 
しかし、集団指導の授業では、
 
子どもたちは、いったい誰に向かって話しているのかわからないようだ。
 
講師が教卓から話していても、自分に話しかけられているとは思っていないため、
 
前で話している人の言葉は耳に入ってこない。
 
授業中、他の生徒が間違った解答を言っていたとしても
 
自分のこととして修正ができない。
 
すでに講師や他の生徒が発した英単語を全く聞いていないので、
 
自分が解答する番がきても読めなかったり、わからなかったりする。
 
 
集団授業の良い点は、授業全体を聞くことができることだ。
 
自分が当てられたときの問題だけ習得するのではとても非効率だ。
 
他人の失敗から自分の実力にできる機会をなくしている。
(得てして、人が間違う問題は自分も間違いやすいのだ。練習している間は、間違った方がよく身につくのだよ)
 
 
塾の授業は、学校の授業に比べて時間が少ないため、
 
授業中は大切 かつ、必要なことしか講師は話さない。
 
一言一句、聞き漏らしのないように授業を受けてほしい。
 
そして、その日に聞いてきたことを忘れないようちに宿題をすると
 
実力が少しずつ付いてくる。
 
これは単純で、また間違いのない事実である。
 
 
 
ぜひ今日から実践してください!


毎週土曜日3時より「入塾時学力診断テスト」を実施しています。
テスト結果を踏まえて、4時から保護者の方へ当塾の学習指導方針・入塾説明、
今後の進路・学習相談を行っています。
ご予約はお電話でお願いします。
TEL:06-6961-0145(14:00~21:00)

 

小学生 夏期集中セミナー真っ最中

毎日鍛えています!夏はふぇいすで伸ばす!

『夏期集中セミナー』真っ最中です


非常に暑い今年の夏ですね(毎年か・・・💦)。

毎日、37度や38度と体温より高い温度になり、「熱中症警戒アラート」も出っ放しです。

 

しかし、

子どもたちは元気に集中セミナーに参加してくれています。

みんなこんがりよく焼けていて、とても元気そうです。

 

筋トレで筋力を鍛えていくように、

学力も鍛えていくことができます。

一日一日と小さなステップを積み重ねていると、

気が付けば、思いのほか高いところまで到達していたりします。

小学生から積み重ねて知力を鍛えて高みを目指しましょう!


 

 

ちょっと暑すぎる今年の夏ですが、クーラーをうまく使いながら、

 
『勉強の時間(ドリルや読書・自由研究など)』 を

しっかり毎日の生活の中に組み込んで下さい。


ふぇいすの夏期集中セミナーでは、

復習と合わせて、さらに深い学習をしていきます。

算数では、計算を特訓し、

国語では、文章問題に取り組み、

英語では英単語を書けるように(使えるように)

日々格闘中です。

 

faithの夏期集中セミナー』で、
 

実力をグーンと伸ばしてくださいね!


⇓たまに組体操させられているちいかわたち・・・ 誰や~?


 


「混ぜるな危険!」

中学1年生の英語は、小学校時代の英語の授業と違って文法を習う

英文法の教育に関しては、一部批判的な意見もあるのはある

特に小さいころに英語圏で育った人は英文法に懐疑的だろう

それはそれとして、その是非について白黒つけるつもりはない


中学1年生では、英文の作り方を習う際に、

「be動詞の文章と、一般動詞の文章では、英文の作り方が違うよ」と習う

そうすると、「気の遠くなるほどたくさんある、世の中の英文の一つ一つ全部」を

覚えるより効率的、かつ正確に英文を作ることができる(超便利!)

しかし、一部の生徒は、その区別がなかなかつかない


授業で、be動詞と一般動詞を混ぜてしまっている生徒に、

「混ぜたら爆発するぞ!」と言う

すると生徒は「爆発はせーへんで」と言う。「いやいやするって」と私。「何が爆発するん?」と生徒。

「さっきから何度も混ぜるな!と言ってる俺が爆発するねん!」と言う。

そこで生徒は納得!

次回から混ぜないようになる(これはちょっとウソ)



英語学習の裏技!

英語の学習は面倒くさいと思っている生徒が多い

宿題の問題ができても、次にテストでできるとは限らない

宿題をしてても、本当に力がついているのか、そうでないのかわかりにくい

英語の勉強はやりにくいのは間違いない


そこで!あくまで英語の初心者向けの話だけど、他の科目にはなくて、

英語には使える裏技がある

それは、テキストに出ている正しい英文をよく見ること

音読をするともっといいが、

とにかく一つ一つの英文をじっくり見る。そして和訳する

これの繰り返しで、かなりの文例が目に焼き付く(頭に入る)

英語は言語なので(当たり前)、真似をするのがポイント!


母国語で英語を話す子供たちは、親や周りの大人の真似をして英語を覚えたわけだ

だから、テキストの英文を見て、見る、見る、意味を考えて音読、そしてまた英文を見る

これは他の科目には無い勉強方法だと思う。一度やってみてね!



宿題はどっちから?

パンケーキもいろいろ好みがあって、どっちにするか迷う

塾の宿題も、英語と数学があると、どっちからするのか迷う?

おそらく数学からする人が多いはず

なぜか?中学生の数学は、取り組みやすいので面倒くささが英語よりマシだから

それはある意味正解!英語はある意味面倒くさい

けど、そういうことで数学の宿題をする人は、おそらくその数学もあまり身につかない

そういう人は、英語も型通りの宿題のやり方(穴埋め、記号選び 等々)をしてしまう

そして、「私は数学の方ができるから、理系だ!」と大きな勘違いをする

それは英語を勉強していないので、「比較的」に数学の点数が少し高いだけ(または英語の点数がメチャメチャ低いだけ)

本当の理系の生徒は英語もできるし、国語もできる(理科、社会はもちろん)

小中学生の塾通いの中で、宿題のやり方だけを見ても、すでに将来の勉強の出来が見えている

つまり考える事から、面倒な事から、「逃げないで!」ということ

さあ、今からしっかり英語にも向き合って宿題をしよう!

少しずつでも進めていけば、必ずできるようになるで



高校生の単語テスト

高校1年生の諸君!

今日は単語テストの日ですよ

学校でもらっている単語帳のテストもあるから忙しいね

ふぇいすでは「ターゲット1400」からスタートです


学校から支給された単語帳の英単語って、結構知らない単語が多いでしょ?

ちょっと難しいのよねぇー(学校にビビらされてるかも?)


実はさ、大学受験で出る英単語は基本的な英単語の方がよく出るで(回数)


なので、ふぇいすでは、まずは基本を押さえてから次の単語帳にいきます

しっかり付いてきてください!!

ターゲットはアプリが付いてるから毎日、空き時間に練習しいや


空き時間って意外に多いんだから

勉強の質

新年は、今、テレビでも話題の上賀茂神社から始まりました!
確かに、そのドラマの主人公の俳優さんもお参りに来られていました!


さて、本日のテーマは、やはり「宿題」ですかね。
嫌で嫌で仕方のない生徒もたくさんいます。

病院でもらう「薬」みたいなもんですから、
宿題も、薬を飲むような感じでやってくださいね!

ただし、薬も人によって効果が違いますが、
宿題も「やり方」によって効果が変わります。

科目によって多少の違いはありますが、基本ポイントは同じ!
そのポイントを外すと効果が下がります。
薬の食前とか食後みたいなもんかな?

なので、先生が授業で説明するやり方をよーく聞いて、
毎日少しずつ前進しよう!






話を聞いてる?

大阪天満宮!学問の神様、菅原道真公です。
菅原道真と言えば、「遣唐使、やめとこうぜぃ」って言った人。
白紙にしたので、894年(ハクシ)ですな。

最近、授業でよく思うのは、話を聞けない生徒が多いということ。

塾でも学校でも、授業中の先生の話(説明、解説、裏技など)を聞いておけば、
自分の勉強時間をかなり短縮できると思うけどなぁ。

同じ説明を何度も繰り返している(こっちは結構恥ずかしい)けど、
肝心のその説明を聞いてほしい生徒は聞いてない・・・
聞ける生徒は何度も同じ説明を聞いている。

効率が大好き現代人には、人の話を聞いて勉強するのが最短だと思う。

後は、暗記に時間を使おう!
人の話を聞くだけでは暗記するものは頭に入らんからね。

漢字や英単語をたくさん覚えてね。同じものを繰り返し練習しよう!

何回練習するかって?
覚えるまで毎日練習ですよ。毎日。





123

« 国語 | メインページ | アーカイブ | 成績アップのコツ »

TOPへ