カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
ふぇいすブログ 社会
理解力・読解力の前に
![](https://www.juku-faith.com/blog/upload_images/20241011.jpg)
授業をしていて、毎回感じることだが、
何度も同じことを言っているのに、一向に覚えていない生徒がいるということだ。
勉強でも何でもそうだが、
ある事柄を覚えて、それを応用して次の事柄を理解できるようになる。
前回の授業で習ったことを前提にしているのだが、
次のことを教えても理解できないのは
前のことを忘れているからだ。
保護者の方々と話すと、「子どもに読解力や理解力がない」と嘆かれることが多いが、
実は、読解力の前に、
授業を聞いていない、または聞けていないのである。
「読解」や「理解」の前に、
「人の話を聞いていない」、「授業を聞いていない」という問題がある。
少子化時代の子どもたちは、保護者に家庭でじっくりと話を聞いてもらえる。
親は一対一で子どもの目を見つめて話ができる。
しかし、集団指導の授業では、
子どもたちは、いったい誰に向かって話しているのかわからないようだ。
講師が教卓から話していても、自分に話しかけられているとは思っていないため、
前で話している人の言葉は耳に入ってこない。
授業中、他の生徒が間違った解答を言っていたとしても
自分のこととして修正ができない。
すでに講師や他の生徒が発した英単語を全く聞いていないので、
自分が解答する番がきても読めなかったり、わからなかったりする。
集団授業の良い点は、授業全体を聞くことができることだ。
自分が当てられたときの問題だけ習得するのではとても非効率だ。
他人の失敗から自分の実力にできる機会をなくしている。
(得てして、人が間違う問題は自分も間違いやすいのだ。練習している間は、間違った方がよく身につくのだよ)
塾の授業は、学校の授業に比べて時間が少ないため、
授業中は大切 かつ、必要なことしか講師は話さない。
一言一句、聞き漏らしのないように授業を受けてほしい。
そして、その日に聞いてきたことを忘れないようちに宿題をすると
実力が少しずつ付いてくる。
これは単純で、また間違いのない事実である。
ぜひ今日から実践してください!
毎週土曜日3時より「入塾時学力診断テスト」を実施しています。
テスト結果を踏まえて、4時から保護者の方へ当塾の学習指導方針・入塾説明、
今後の進路・学習相談を行っています。
ご予約はお電話でお願いします。
TEL:06-6961-0145(14:00~21:00)
![](https://www.juku-faith.com/blog/upload_images/20241011.jpg)
小学生の社会科の勉強について
小学生の社会科の勉強について
中学生になっても社会科が苦手な生徒が多いです。
小学生のときに社会科を軽視していて、ちゃんと 勉強していない場合が多いです。
保護者の方も、「社会は覚えたらしまい!」と考えがちで、
「覚えたらできる!」と思っているようです。
そうです!小・中学校の社会科は、覚えたらできます。
しかし、
「覚えたら・・・・」って、
あくまでも仮定の話ですね。(やればできる! みたいな・・・)
では、覚えたことってありますか?
覚えたこともないのに、
「覚えたら・・・」ってず~っと仮定の話をしている・・・・(いつ覚えんねん!
)
実は、「覚える」って作業は、練習しないとできるようにならないです。
社会科を得意にするには、10個、20個の単語を覚えても全然足りないからね・・・。
小学生のうちからそんな訓練をするって大事です。
大きくなっても、覚え方さえわからない人がなんと多いことか!!
ただ、小学生低学年は、(幼ければ幼いほど)「神経衰弱」みたいなトランプゲームって得意です。
単に暗記することが、結構得意ですよ。
ポケモン博士や虫博士、電車、駅名博士など、小さい○○博士ってよくいますよね。
親は「うちの子天才!」って思っちゃう!!?
天才のうちに?バンバン覚えることを増やして練習していきましょう!!
中学で社会科をできるようにするには、
必ず小学生のうちに、
都道府県名と県庁所在地名とその位置を覚えてください!
ゲームやパズル、お風呂に貼るポスターなどいろいろ使ってみてくださいね。
「桃電」もありですよ
。
最低限、県名や地図をわかっていないと、
ホント、何も進められず、
知識が積み上げられないです😢
都道府県名・県庁所在地名とその場所 必ず覚えてください!!
歴史分野にも、公民分野にもこの知識は必要ですからね~
⇩ 和歌山城です!紀州藩(徳川御三家のひとつ 第8代将軍徳川吉宗を輩出)
![](https://www.juku-faith.com/blog/upload_images/20240917.jpg)
中学生になっても社会科が苦手な生徒が多いです。
小学生のときに社会科を軽視していて、ちゃんと 勉強していない場合が多いです。
保護者の方も、「社会は覚えたらしまい!」と考えがちで、
「覚えたらできる!」と思っているようです。
そうです!小・中学校の社会科は、覚えたらできます。
しかし、
「覚えたら・・・・」って、
あくまでも仮定の話ですね。(やればできる! みたいな・・・)
では、覚えたことってありますか?
覚えたこともないのに、
「覚えたら・・・」ってず~っと仮定の話をしている・・・・(いつ覚えんねん!
)
実は、「覚える」って作業は、練習しないとできるようにならないです。
社会科を得意にするには、10個、20個の単語を覚えても全然足りないからね・・・。
小学生のうちからそんな訓練をするって大事です。
大きくなっても、覚え方さえわからない人がなんと多いことか!!
ただ、小学生低学年は、(幼ければ幼いほど)「神経衰弱」みたいなトランプゲームって得意です。
単に暗記することが、結構得意ですよ。
ポケモン博士や虫博士、電車、駅名博士など、小さい○○博士ってよくいますよね。
親は「うちの子天才!」って思っちゃう!!?
天才のうちに?バンバン覚えることを増やして練習していきましょう!!
中学で社会科をできるようにするには、
必ず小学生のうちに、
都道府県名と県庁所在地名とその位置を覚えてください!
ゲームやパズル、お風呂に貼るポスターなどいろいろ使ってみてくださいね。
「桃電」もありですよ
![smile smile](https://www.juku-faith.com/mt-static/plugins/CKEditor/ckeditor/plugins/mobilepictogram/images/smile.gif)
最低限、県名や地図をわかっていないと、
ホント、何も進められず、
知識が積み上げられないです😢
都道府県名・県庁所在地名とその場所 必ず覚えてください!!
歴史分野にも、公民分野にもこの知識は必要ですからね~
⇩ 和歌山城です!紀州藩(徳川御三家のひとつ 第8代将軍徳川吉宗を輩出)
![](https://www.juku-faith.com/blog/upload_images/20240917.jpg)
1