カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年10月 (2)
- 2025年9月 (3)
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (3)
- 2025年6月 (7)
- 2025年5月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > 受験: 2024年10月
ふぇいすブログ 受験: 2024年10月
高校生の模擬テストの活用の仕方

志望大学を決める際に、
自分の将来のことを考えて受験校を選ぶのは当然だけれども、
その前にまず、自分の現在の成績を把握することは絶対に必要だ。
すなわち、目標までの距離を測るのに現在地点をわかっていないと距離はつかめない。
これは非常に当たり前のことだ。
ところが、それをわかっていない生徒や、
怪しい不正確な物差しで測っている生徒が多い。
または、高校生活を楽しむためにはっきりとさせない生徒も多いのでは?と勘ぐってしまう。
学校の定期テストは、あまりあてにならない。
もちろん、実力のない生徒は普段も勉強していないので、
定期テストの結果も悪いのだけれど・・・。
ただし、定期テストの結果がそのまま実力につながるということはあまりない。
つまり、「定期テストが悪い」は、⇒「大学受験における実力がない」は成り立つが、
「定期テストの点数が良い」は、=「大学受験における実力がある」というふうにはならない。
では、何で測るか?
それは、やはり「模擬テスト」ということになろう。
全国の同じ学年の生徒の中での自分の位置を把握することが、
現在の自分の位置を把握することになる。
ところが、
これにも問題があって、自校内だけの成績を表示している高校も多い。
つまり、全体の偏差値や全国順位を出さない。
そういった高校には何らかの意図があるのだろうが、
それなら目標までの距離を測るためにの模擬テストということでは意味がない。
やはり、
大学受験を真剣に考えるいる生徒は
できるだけ外部(有名かつ一般的な)模試を受けるべきだ。
それも高校1年生から。
さあ、受験だ!と
高3になってから模擬テストを受けても間に合わない場合が多い。
また、
大学受験を意識しながら、高校生活を送るという意味でも、
模擬テストは絶対受けるべきだ。
将来やりたいことを模索することばかり気を取られて(あるいは気を紛らわせて)
自分の位置を把握する模擬テストを受けずに志望大学を決めても、
合格は夢のまた夢。
結局、とりあえず、入れた大学で自分の将来を決めることになる。
逆でしょう!
だから、
高校生の日常生活の中に、
部活や友達との遊び、
ゲーム、
You tube以外に
「模擬テスト」も入れよう!
半年に一回の歯科検診みたいなもんやて。

スクリン登場!
今年もスクリンが登場した!!スクリンは、勉強をさぼっている奴をこらしめるために毎年この時期にやってくる。
宿題をやらない奴!いくつか問題を飛ばしているやつ!
適当な答えでごまかしている奴!きったない字で書いている奴! いてへんか?
宿題は、受けた授業の記憶の維持と、実力アップに使うわけだから、
やらなかったり適当にやっていると、せっかく受けた授業も意味が無くなってしまうぞ!
塾用のテキストやプリントは、非常によくできているから、
宿題をしっかり入念にすることだけでも十分実力をつけることができる。
だから、きちんとやらないと塾に通っている意味がなくなるぞ!
それから、スクリンからもう一つ言いたいことがある!
それは、数字や文字がきたない人が多い!
自分でもわかるし、指摘を受けた人もいるはずだが一向に修正しない人も多い。
普段、塾や学校で採点される時は、先生が優しいのである程度〇をしてくれる。
が、スクリンは先生方に言いたい!「汚い字、読めない字には、✖をつけろ!バツだけに罰を与えろ!(なーんて)」
入試問題では答案が返って来ない。知らぬ間に✖にされている場合があるはず。合否や特待にもかかわることになるで。
同じ点数ならきれいな字、ていねいな字の生徒を合格にするかも!
だから、誰かが悪者になって、入試前にその字に✖をつけてやらねばならぬ!
スクリンはそれを塾の先生方にやってほしい!と願っているぞ。
では、サバラ!(サラバと言いたい)
さあ、今年も後半戦 実りの秋にしよう!
大学共通テストの出願も終わりました。
公募推薦入試がいよいよ始まります。
実戦的な問題演習(過去問等)をスタートさせていきましょう。
高校3年生は、もうやるしかない
!
で、
今、高校1年生・高校2年生の人
それなり❓の大学に行きたいですか?
それなり❓の大学に行きたければ、
圧倒的に勉強時間が足りませんよ
!
「自分で頑張る]って・・・・よく生徒が言いますが、
「自分で頑張る」なんて、なんて素晴らしい響きでしょう
実際に頑張れているのなら、
保護者のかたも
子どもからこう言われると喜んで応援されることでしょう
。
しかし
残念ながら、これまで自分一人で頑張れていなかったからこその
今の実力なのです
それは、その生徒の能力だけでなく、
その生徒を取り巻く環境に問題があることに
早く気づいてください。
高校生活は、楽しく、自由です。
しかし
楽しすぎて、勉強を後回しにしてしまっていませんか?
頑張ろうという気持ちがあるなら、
日常的に勉強する環境を整えておきませんか?
● 自分の部屋(誘惑は多いけど、テスト直前は頑張れる!)
● 図書館(行ってる自分がカッコイイ)
● 放課後の学校(映画のよう??歌詞にでてくるっぽい)
● スタバ(あまりおススメできない だって集中できないもん)
● マクド(あまりおススメできない もっと集中できないもん)
● カラオケボックス(全くおススメしません 歌っちゃうよ🎵)
● 学習塾faithの自習室(おススメしまーす!)
塾や予備校の自習室を活用してください。
シンプルに勉強するしかない環境です!
(学習塾faithでは、先生たちがチャチャ入れに来ますが、勉強するようにお尻も叩くよ)
勉強に向き合っている自分ってカッコイイと思うよ
ひたむきに努力できる自分に陶酔してくださ~い💕
faith塾のカウンターに置いてある、ハロウイングッズのひとつ
開けると・・・アメちゃんがあったり、ラムネがあったり
漢字プリントが当たったりする
!

1




















