HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > 成績アップのコツ

ふぇいすブログ 成績アップのコツ

ためになる!塾の先生との懇談の活用のしかた

塾の先生との懇談で、保護者としてためになる懇談の受け方は?


塾の懇談は、単なる成績確認の場ではなく、

子どもをよりよくサポートするための「作戦会議」みたいなものです!

忙しいなか、せっかく時間を割いて懇談に参加されるのですから、

保護者の方にとっても実りある時間にしてほしいですね。


では、懇談に際してのポイントをご紹介します!


目的を明確にする


- 「何を知りたいか」「何を相談したいか」を事前に整理しておいてください。
 (例:学習習慣、得意・不得意、家庭での声かけなど)
  学習塾faithでは、懇談に先立ち、懇談案内でお伺いをしていますので、ぜひご記入してお知らせください。

- お子さんの性格や家庭での様子も伝えることで、先生との情報のギャップが埋まります。
 普段の様子も教えていただくと、今後私たちもより効果的に接することができます。
 

データを活かす

- 成績表や模試の結果がある場合、どこに伸びしろがあるかを先生と一緒に分析します。

- 数字だけでなく、「どんな問題でつまずいたのか」「勉強への取り組み方」にも注目してください。



先生の話を引き出す

- 「どんなタイプの生徒として見えていますか?」

 「授業中の様子は?」と先生の視点を聞いてみると、子どもの意外な一面がわかることもあります。
 
 子どもは、お家の中で見せる顔と、外に見せる顔では違ってきていることも多いです。大人になっている証拠です(^^♪

- 「おすすめの勉強法は?」など、先生が日頃から見ている他の生徒の事例も参考になります。
 先生は喜々として話しだしますよ!


 相談した内容をアクションに変える

- 懇談後に「今日は〇〇について話した」「今後は△△をやってみよう」とメモしておくと、
 家庭でのサポートにも役立ちます。

- お子さんにも懇談の内容を共有して、
「○○先生はこういうふうに見てくれてるよ」と励ましの言葉につなげるのも効果的!

懇談は「話しに行く」というより、「一緒に考える」時間にすると、塾との連携がぐっと深まりますよ😊


懇談前にチェックリストや質問リストを作っておくと効果的ですね。




懇談が終わったあとこそ、家庭でのサポートの出番です!

では、先生から得た情報を活かして、学習の習慣づけやモチベーションアップにつなげていきましょう 💡
おうちでぜひ実行してください。


●学習環境を整える

- 静かで集中できる場所をつくる(時間帯によって「集中ゾーン」を決めるのもおすすめ)
- スマホの使用時間や、ゲームとのバランスを一緒にルール化する


●学習習慣づくりをサポート

- 先生と話した「勉強スタイル」に合わせて、スケジュールを見直す。
(例:苦手科目は短時間でも毎日触れる、得意科目は挑戦問題を取り入れる)
- 一緒に「小さな目標」を立てて、達成したら褒める!達成感が次の行動につながります。

  声かけの工夫
- 懇談の内容をもとに、「先生こう言ってたよ、頑張ってるね」と具体的に認める
- 試験や模試に向けて、ただ「勉強しなさい」ではなく「何から始めようか?」と問いかけてみる

 教材・取り組みの選び直し
- 先生が勧めた教材や学習法があれば、試しに取り入れてみてください。
 一緒に本屋さんへ行くのも良いですね。
- お子さんに「自分で選ばせる」ことで、学習への主体性もアップします。

  学習だけじゃないサポートも
- 睡眠や食事、ストレス管理も学力に影響します。休む勇気も大切!
- 時には「勉強以外の話」を聞いてあげることで、安心感が生まれます。

懇談は「終わってからがスタート」

家庭での応援が、塾との連携をさらに強くしてくれますよ😊

一緒に生徒の成績を上げていきましょう!




大人になっても勉強するよ!

大人になっても勉強したい!


中学2年生から質問されました。

「大人って勉強しなくてもいいの?」


少なくとも、私は、毎日本を読んでいますし、

新しい情報をどんどん取り入れている気でいますので、

「大人も毎日学んでるよ」と

答えましたが・・・・。


大人になると、

日常の仕事や家事に追われて

「学ぶこと」や「読むこと」から遠ざかってしまう人が少なくありません。


でも、読書や勉強は、

年齢を重ねるほどに深みを増し、

人生を豊かにしてくれるものです。


読書は、

自分の知らない世界や考え方に出会える最高の手段です。

たった1冊の本が、

ある一言が、

自分の考え方や行動を変えることだってあります。


忙しい日々の中でも、

本を開く時間は、

自分と向き合う大切な時間です。


また、

勉強することは

「変わり続ける力」をくれます。

社会や技術は日々変化しています。

その中で、

自ら学び続ける人は、

柔軟に考え、前向きに行動できます。


新しい知識を得ることは、

自分自身をバージョンアップすること。

好奇心さえあれば、人生はいつでも進化できるのです。


学びに「遅すぎる」はありません。

読書も勉強も、

大人になった今だからこそ、

深く味わえる喜びがあります。


ただ、勉強の仕方は大人になると、変わってきます。

検定や資格の勉強ならまだしも、

やみくもに覚えたり、書きなぐったりした学生時代とは違い、

これまでの知識を基に、

頭の中のネットワークを広げて、

つなげていくようなイメージで、

知見を増やしていきましょう!


大人たちよ、子どもと一緒に勉強しましょう!

そして、これからも進化し続けましょう!


子どもの前で、読書したり、勉強したりしてくださいね!!





一斉授業で差がつく理由は○○だった。

一斉授業で差がつく理由は○○だった!

成績が伸びる子の学習方法



ただいま、保護者懇談真っ最中です。

保護者の方と話していると、

「うちの子は、勉強のやり方がわかっていないです。」

と、よく よく よく

言われます。


確かに、

勉強には「やり方」があります。


生徒を見ていて、

勉強のやり方がヘタクソー!と思うとき(言ってしまっているとき)

もあります。


では、「勉強のやり方」で、一番良いと思うものは何ですか?


最近は

「自分に合ったやり方が一番!」

という声をよく聞きます。

でももし――

その「自分に合ったやり方」が、

実はとても効率が悪かったり、

意味がなかったとしたら、

どうでしょうか?


私たちは、どうすれば成績が上がるかを

常に研究しています。

そして、

実際に

成績を伸ばしている生徒の学習方法を

よく観察しています。


そこで分かるのは――

「効率的な勉強のやり方」には、共通点が多いということ。


同じ講師が、同じテキストを使い、

同じ内容を一斉に説明していても、

生徒たちの成績には差が出るんです。


その違いは、ずばり――

「やり方」にあります。

授業では、その「やり方」も丁寧に伝えていますので、

ぜひ実践して、勉強の成果を実感していってください!

かなり細かいところや、マインドまで伝えていますよ♪



学習塾faithで一緒に勉強したい!という人

ただいま 新入塾生 募集中です

お電話でお問い合わせください!

TEL 06-6961-0145

"遅刻"はデメリットしかない!

遅刻のデメリット5つ

その瞬間から失うもの
 

1  学びのチャンスを逃す
授業の最初は、その日の学びの「導入」や「全体の流れ」が示される重要な時間。
ここを逃すと、内容の理解が断片的になり、結果的に定着しづらくなります。


2  周囲との信頼を損なう
繰り返される遅刻は、友達や先生との間に「だらしない」「約束を守らない」といった印象を与えてしまうことも。

信頼関係は小さな積み重ねで築かれ、大きな影響を与えます。
 

3  集中力のリズムが崩れる
慌てて登塾し、そのまま授業に突入すると、

心と体の準備が整っていないまま内容に臨むことに。

これは集中の妨げになり、自分自身が損をすることになります。
 

4  生活習慣が乱れる

遅刻の背景には、夜更かしや準備不足が隠れている場合も。

生活のリズムを整えることは、学力だけでなく心の安定にも直結しています。

 
5 「慣れ」が生む自己評価の低下

最初は気まずさを感じても、何度も遅刻すると感覚が麻痺してきます。

すると、「どうせ自分なんて…」と自己肯定感が下がってしまうこともあるのです。

このように、
遅刻は単なる「時間のズレ」ではなく、
自分の未来にも関わる問題です。




ドアベルのような 実は風鈴です。

シーンとしたなかで鳴らすと目立つから
遅刻しないようにね。


期末テストに勝つ方法!


中間テストが終わったと思ったら、もう期末テストがやってきた。「中間テストに失敗した!」とか「もっと点数が取りたかった!」と思っているなら、次のことを実行しよう。

(ちなみに、厳しいようだけど中学1年生の1学期中間テストで5教科300点台はあまり良くないと思ってね)


まず、今からすぐに、中間テストの範囲の次からの教科書を全部読む(英語はテキストの日本語訳をしておく)

そして、その範囲のワークをし始める。英語は範囲の英単語を覚える作業を始める。国語の漢字も覚え始めよう!

数学や理科は、その範囲のわからないところを塾で質問したりして解消しておく。もちろん、他の教科もわからないところは質問しておく。


学校の授業中に先生が話す期末テストの内容(情報)を聞き漏らさず聞く。で、覚えるべき事を全部覚える。

テスト前には、ワークを3回ほどやり直せば上出来!ここまでやれば、最低400点以上は取れる!(もっと取れるかも)


出題方法や傾向は、中学校によって事情は違うから、微調整はしてね。

とりあえず、早速、今日からやってみよう。

↓これは「奈良パン」


勉強と部活 両立するコツ 4つ

勉強と部活 両立するコツ 4つ

高校生なら、

勉強はもちろんのこと、

部活にも全力を尽くしたいですよね。

やる気に満ちている4月は順調でも、

毎日学校に通うだけでも大変なのに、

部活まで頑張ると、

へとへとに疲れ果てて

勉強どころではなくなってしまうのではないでしょうか?

特に、高校1年生は、

部活も自分のペースで進めるわけでもなく、

下積みの役割も多いため、

毎日くたくたになってしまうことも。


このまま続けていけるのか、

高校生活が始まると、

不安に思うこともありますよね。

でも

先輩たちも、通ってきた道。

高校生って、

人生の中でも、

体力も気力もみなぎっている時期です。

勉強と部活を両立する方法

限定して4つお教えします!


その1)モチベーションを保てる環境に身を置く
  
 何よりも環境が大事。

 
 部活には決まった時間がありますが、

 自分の勉強時間は自分で決めるしかない!
 
 自分の勉強時間を毎日の生活の中に組み込み、

 ルーティン化してしまおう!
 
 放課後の教室や図書室、公共の図書館など、

 周りも勉強している環境が理想的です。
 
 おススメは、毎日決まった時間に塾の自習室を利用すること
 
 塾は部活のあとでも利用可能で、夜は10時半まで開いているので便利ですね。


その2)身近なお手本(先輩・先生・兄弟)を見つける

  憧れの先輩(勉強ができるカッコイイ人)に近づこう!

  部活で活躍している先輩は魅力的ですよね。

  球技や競技、演奏、技術・技能などで

  大会やコンクールで賞をとったり、記録を出したりする先輩。

  ほれぼれするぐらいカッコイイ先輩っていますね。
 
  そんな先輩は、
  
 「実は勉強も学年で〇位なんだって!」なーんて

 みんなから噂されていませんか?

 結果を出している人は、

 時間の使い方やメンタルのコントロールがとても上手。

 だから、

 勉強でも成果を上げていることが多いのです!

 少女漫画に出てくるような「キラキラの先輩」に

 ちゃんと憧れて、近づいてみよう!

 普段の過ごし方を

 じっくり観察したり、

 直接聞いたりして、

 その通り真似してみようよ!


その3)時間の使い方を工夫する

 放課後は、部活でがんじがらめになってますよね。

 部活にも集中したいし、
 
 勉強の時間がなかなか取れません!


 だからこそ

 スキマ時間を活用しよう!

・朝起きてすぐ

・通学の時間

・授業の休憩時間

・待ち合わせの時間

・ついスマホを眺めてしまっていた時間

・お風呂タイム

・寝る前


ちょっとしたスキマ時間は、

英単語を覚える など

決めてしまいましょう!

たった5分でもOK 

なんだったら1分でもOK


また、

部活を頑張る人こそ普段の授業も大切にして!

授業中に寝てしまうなんてもったいないですよ!

まずは、

一日のうち、

7時間半の睡眠時間を確保すること。


次に、

自由時間(遊び時間)をスケジュールの中に組み込むこと。


その上で

勉強時間を毎日コンスタントに確保することが大切です。


勉強時間はやったり、しなかったりではなくて、毎日平準化して。

自分の1日・1週間・1ケ月の自分の時間割を作って、自分の人生計画を進めましょう。



その4)疲れていても勉強できる科目をつくる

 毎日部活を頑張る人は、毎日勉強時間も確保する習慣を!
   
 疲れていても、得意科目なら取り組みやすいですよね。
 
 勉強しやすい科目は何かな?
 
 例えば、
 
 数学が得意?
 
 文章読むのが好きだから現代文かな?

 英語を活かせる職業に就きたいから英語?
 
 生き物が好きだから生物?
 
 PCや機械いじりが好きだから物理や情報系?


自分の好きな分野は思い切り伸ばしておこう!


 
学習塾faithでは、ただいま中間テスト対策中です。
入塾テストのお申し込みは TEL 06-6961-0145 まで
学習や進学の相談もどうぞ!


中間テストの勉強の仕方にはコツがある

中間テストの勉強の仕方にはコツがある

中間テストの勉強は、

計画的に進めることで効率よく得点アップにつながります。

以下のポイントを押さえて、効果的に学習を進めましょう。

1. 勉強開始のタイミング

  遅くても2週間前から始めるのが理想的。 
  部活動などで忙しい場合は、3週間前から少しずつ取り組むべし。
  ★普段から地道に勉強しておくのが一番楽ですよ

2. スケジュールを立てる

  1週間目:国語・英語・数学を中心に学習。
  2週間目:理科・社会の暗記を強化。
   テスト前日:復習と苦手分野の確認。
  ★まず、睡眠時間の確保★眠いと何もはかどりません××

3. 効果的な勉強法

   暗記と問題演習を組み合わせる:
    用語や公式を覚えたら、問題を解いて定着させる。
    ★問題を解かないとダメダメ✖ 覚えるだけではダメダメ✖

  ワークやプリントは最低3回繰り返す:
    1回目は理解、2回目は定着、3回目は確認。
    ★これはマジな話・・・3回やってる人は高得点取ってます。
     やっていない人は、・・・・💦の点数になってますわ(T_T)


  音読を活用:
    英語や国語の長文は、声に出して読むことで理解が深まる。
    ★音読は小学生だけのものではない!

4. テスト前日の過ごし方

 間違えた問題を解き直す:過去にミスした問題を中心に復習。
 ★間違ったところだけでいいよ

 教科書の長文を読み直す:国語や英語の文章を再確認。
 ★テスト中に読んでいる場合ではない!

 寝る前に暗記項目を見直す:記憶の定着を促す。
 ★寝る前が効果的

5. テスト後の振り返り

  答案を見直し、間違えた原因を分析。
 次回のテストに向けて改善点を考える。
 ★点数だけを見て、落ち込んでいる場合でない!
  次につなげるにはどーすればよいか、行動で表して!


これらの方法を実践すれば、

より効果的に中間テスト対策ができます。

中間テストは高得点を目指して

頑張ってください!




学習塾faith 入塾キャンペーン実施中!

ただいま中間テスト対策を地元中学の過去問題を使って実施中!

これまで20年間蓄積した地元中学の定期テストのデータを最大限に活用し、
効率的に得点アップを目指します。

高得点を獲得し、内申点をアップさせよう!

今入塾すると、初期費用20,000円OFF(※集団クラス授業です。個別指導は10,000円OFF)塾代助成カードを使用すると、さらに10,000円OFF 
合計30,000円OFFになります!  有効期限 2025年6月30日



中学3年生が修学旅行のお土産をくれました!
有難くいただきます(#^.^#)




授業を聞くこと!

授業を聞くことが大切!

学習塾faithでは、

授業で新しいことを学ぶときには、

先生がわかりやすく説明してから、問題演習に入っていきます。

だから、

まず、

 

先生の話をよく聞いてください!

授業を集中して聞くと、

多くの知識を効率的に吸収することができます。

 

成績が芳しくない人は、

実は、

ほぼ話を聞けていないのです。

 

授業中はだまって座っていればよいのではありません。

ただ時間が過ぎていくのを待っているような、

頭が空っぽのままになっていませんか?

板書するときは

手と目と頭を使い

先生の話を聞くときは

耳と頭をフル回転させてください


 

学習は、受け身はダメダメです✘✘✘

ボーっとyou tubeを見ているのではないですよ!

小学生のうちは、勉強も遊びのうちです。

新しいことを知りたい!

という好奇心を持って

全力で集中してください!


勉強ってすごく楽しいものですよ(o^^o)


 


結局 基礎・基本が大事!!ってこと


成績が伸びてこないなあsad

 

要は、基礎・基本の理解不足が伸び悩みの原因になっています。 

 

高校入試では、各教科とも基礎・基本の学力を試す出題が中心となっています。 

 

 

合格・不合格の分岐点は、 

 基礎・基本をどれだけ身についているかにありますよ。 

 

つまり、 

 

合格を手にするために

第1は、基礎・基本の学力を完成させることです。
 

 

教科書・参考書・問題集などを利用して最優先に考えましょう。 

 

応用問題も
基礎・基本の
知識の組み合わせて解いていくものですから、
基礎・基本の学力がきちんと備わっていることが問題を解く土台となります。

少しでも基本事項の理解が不十分と感じたならば、納得いくまで復習しましょう。
 

わからないところがあれば、とことん調べて克服することflair

面倒くさいと考えるのではなく、
それが、成績を伸ばす近道と考えて
基礎・基本の完全理解に励みましょう。

調べてもわからなければ、質問してくださいねhappy01
 

「期末テスト前勉強会」実施中です!pencil


 


ふぇいすの「テスト前勉強会」の効用



ふぇいすのテスト前「勉強会」の効用

 

定期テストが近づくと、ふぇいすでは勉強会を開催するpencil

「単なる自習か?」と思う人も多いが、それは学校の自習時間と勘違いしている。

 

お金がかからない(無料でやってますwink)という点では同じだが、

学校では「自習」⇒先生が用事で教室にいなくて、勝手に何かの勉強しとけ!という時間。
 

ふぇいすでの「勉強会」は一定の時間の間、

他の誰とも会話せず、

ひたすら自分の勉強に勤しむ時間である。
 

これはかなり苦しい?時間だと思う。
 

勉強に不慣れな生徒にとっては「修行」となる。

実際、見渡していると苦しそうだcoldsweats01

 

自宅の自分の部屋で勉強をする場合、

最悪、スマホが横にある。
 

スマホがあれば、ほぼ勉強は無理。

「わからない漢字や英単語をスマホで調べるから」とは、98%嘘である。

 

仮にスマホは取り上げられていても、

自慢のシャーペンで順番に試し書きをしたり、

それらを分解したり、ペンケースに入れてながめてみたり、

 

それに飽きたら、

今度は引きだしを開けて、

なにか遊ぶものを見つけ、

かばんの中のプリント等の整理を始めてみたり・・・。

 

すなわち、自室での勉強は時間のロスが激しい。

大小の違いはあれ、ほとんどの生徒がそうである。
 

もちろん自分でできる生徒は存在するが、

それでもどこまでできているのかsign02

 

ふぇいすでの「勉強会」は、まったく楽しいものではない。
 

生徒たちにとっては苦痛の極みだと思う。
 

しかし彼ら彼女らは、
これまでそういう訓練を全くしてきていない場合が多いので、

こういった経験は今後勉強をしてゆく者にとって将来にとても有意義だと思う。

 

せっかく授業以外で塾に来ているのだから、

くだらない笑い話でもして生徒と遊びたいところだが、

その気持ちをグッとこらえて勉強をさせる。
 

生徒にとっては、その時は苦痛であるが

終わった時に達成感があるに違いないshine

 

「勉強会」の出席は任意であるので、

自宅で勉強をしたい人や、

保護者が自宅で勉強をさせたいと思う場合は欠席でもかまわない。
 

「塾に行って帰る時間が無駄」とはよく聞く。
 

しかし、勉強は質が命!
質の悪い長時間の勉強は挫折の元になる。

~やめとき やめとき~。

 

それより、こういった「我慢する」訓練や、

「自分で勉強したぞ!」という達成感を経験することは、

定期テストの結果以上に現代の中高校生にとって非常に大切なことと思う。

 

つまり、
学習塾ふぇいすでは、勉強以外にも習うこと(経験できること)が多いはず。

 

ぜひチャレンジしてほしいpunch


1234567891011

« 英語 | メインページ | アーカイブ | いろいろつぶやく »

TOPへ