カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年10月 (1)
- 2025年9月 (3)
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (3)
- 2025年6月 (7)
- 2025年5月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > 成績アップのコツ > 10ページ目
ふぇいすブログ 成績アップのコツ 10ページ目
第1回ふぇいすテスト会の成績の返却
春期集中セミナーの最後に実施した、
「第1回ふぇいすテスト会」の成績を返却しました。
テスト内容は前学年の総復習でしたが、抜けているところや弱点箇所がはっきりとわかりましたか?初めて受験した人は、「テストの受け方」も注意する必要があることがわかったのではないでしょうか?
普段からの勉強への取り組み方が点数にあらわれています。得点をしっかりとっている人は、テスト対策にも一生懸命ですし、テスト中も集中し、最後まであきらめずに取り組んでいます。テストが終わった後も解答を気にして、質問にも来ています。それに対して、なんとなく塾に来て、なんとなく宿題もぼやっとやってきている人は、ぼやっとした点数になっています。テストの結果を見て、どうしてその結果なのか、では、次は具体的にどうすれば納得のいく結果が出せるのか、各々考えてください。常日頃から、どうすればよいかはいっぱい話して教えています。どんなにやり方を教えても、自分で腹落ちしないと結局何も行動できていません。早く、自分で納得して、始めていってください。

「第1回ふぇいすテスト会」の成績を返却しました。
テスト内容は前学年の総復習でしたが、抜けているところや弱点箇所がはっきりとわかりましたか?初めて受験した人は、「テストの受け方」も注意する必要があることがわかったのではないでしょうか?
普段からの勉強への取り組み方が点数にあらわれています。得点をしっかりとっている人は、テスト対策にも一生懸命ですし、テスト中も集中し、最後まであきらめずに取り組んでいます。テストが終わった後も解答を気にして、質問にも来ています。それに対して、なんとなく塾に来て、なんとなく宿題もぼやっとやってきている人は、ぼやっとした点数になっています。テストの結果を見て、どうしてその結果なのか、では、次は具体的にどうすれば納得のいく結果が出せるのか、各々考えてください。常日頃から、どうすればよいかはいっぱい話して教えています。どんなにやり方を教えても、自分で腹落ちしないと結局何も行動できていません。早く、自分で納得して、始めていってください。

「見ましたサイン」・「通信欄」について
『見ましたサイン』・通信欄について
学習塾ふぇいすから、保護者の方宛てのお知らせや案内は、ご覧いただいた後、『見ましたサイン』の提出をお願いしています。
「通信欄」はいつも様々な感想やご意見を記入いただき、ありがたく拝読しています。生徒一人ひとりと関わっていく上での、保護者の方との重要なコミュニケーションツールとなっています。
特に、faithテスト会の結果については、テストを受けっぱなしにするのではなく、その時点での到達度の確認という意味でも、おうちの方のコメントをお願いしています。
保護者の方からの励ましや感想が文章で表現されることによって、子どもたちも今一度立ち止まり、自分自身のテスト結果として向き合うことができています。
お手数ですが今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の方からの「叱咤激励」が生徒には響きます(^^)

学習塾ふぇいすから、保護者の方宛てのお知らせや案内は、ご覧いただいた後、『見ましたサイン』の提出をお願いしています。
「通信欄」はいつも様々な感想やご意見を記入いただき、ありがたく拝読しています。生徒一人ひとりと関わっていく上での、保護者の方との重要なコミュニケーションツールとなっています。
特に、faithテスト会の結果については、テストを受けっぱなしにするのではなく、その時点での到達度の確認という意味でも、おうちの方のコメントをお願いしています。
保護者の方からの励ましや感想が文章で表現されることによって、子どもたちも今一度立ち止まり、自分自身のテスト結果として向き合うことができています。
お手数ですが今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の方からの「叱咤激励」が生徒には響きます(^^)

中学3年生に聞いた!
中学3年生に聞いた!
スマホやYouTubeやゲームをダラダラ
しないで 集中して勉強に取り組む方法!
勉強するには「仕組みづくり」が大切です。本人の意志や根性だけでは続かないことも多いです。「環境」を整えていきましょう。
※お母さん、お父さんにお願いします。
子どもだけでは、スマホがあることでどうしても集中できないことがあるようです。勉強していない時間がすべて、ゲームや、スマホに支配されているようでは、せっかく伸び盛りの思春期がものすごくもったいないです。「勉強中は預かって あ・げ・る♡」等、子どものためにも、ご協力をお願いします。
↓ビオラ咲き乱れています!!
スマホやYouTubeやゲームをダラダラ
しないで 集中して勉強に取り組む方法!
- 勉強するときには、勉強に必要な物以外は目の届かないところに置く。
- 自分ではどうしようもなかったら、家族や先生の見ているところで勉強する。
- スマホは親に預けること。勉強が終われば返してもらう。
- 宿題や勉強する時間と、You Tubeやゲームをする時間を決める。
- 宿題を先にやって、終わったら、スマホやYouTubeをみることにする。
- 勉強するときに、時間、ページ、休憩時間を決めてからやる。
- まずは、スマホやゲームを親に預かってもらう。
- 飽きるまでゲームをやる。飽きたら勉強する。
勉強するには「仕組みづくり」が大切です。本人の意志や根性だけでは続かないことも多いです。「環境」を整えていきましょう。
※お母さん、お父さんにお願いします。
子どもだけでは、スマホがあることでどうしても集中できないことがあるようです。勉強していない時間がすべて、ゲームや、スマホに支配されているようでは、せっかく伸び盛りの思春期がものすごくもったいないです。「勉強中は預かって あ・げ・る♡」等、子どものためにも、ご協力をお願いします。
↓ビオラ咲き乱れています!!

新年度 始まりましたよ。
塾生のみなさんへ
忘れ物があると授業や学習が止まってしまい、集中力も途切れてしまいます。
細かすぎる使い方をしないようにしてください。また、国語辞典や英和辞典はその学年に合ったものを選ぶように
してください。特に大人用の英和辞典では、英語初級者は辞書を引くのがいやになってしまいます。慣れてくれば、
少し上級のものに替えていいと思います。辞書の選び方についてはご相談ください(^^)
🌸桜のtea time🌸

- 塾で配布されるテキストや自分の持ち物には、名前を書いてください。
学年があがるほどに名前がない傾向があります。持ち物管理をしっかりしてく ださい。
- 塾用のかばん と、ふでばこ を用意してください。
忘れ物があると授業や学習が止まってしまい、集中力も途切れてしまいます。
- 勉強をするためのノートや筆記用具、辞書(学年に合ったもの)をきちんとそろえて下さい。
細かすぎる使い方をしないようにしてください。また、国語辞典や英和辞典はその学年に合ったものを選ぶように
してください。特に大人用の英和辞典では、英語初級者は辞書を引くのがいやになってしまいます。慣れてくれば、
少し上級のものに替えていいと思います。辞書の選び方についてはご相談ください(^^)
🌸桜のtea time🌸

ふぇいすハイスクールだより1号
新しい学年が始まりました!
受験生活もスタートです。
受験に勝てる最初のカギは「基礎力の養成」
1、計画 まずはここからスタート
各科目の基礎固めでやるべきことは多岐にわたる。
すべてを確実にこなし、基礎力をつけるには学習計画が欠かせない。
気分任せで勉強を進めていると必ず漏れが生じ、得点力の伸び悩みにつながる。
基礎固めに着手する前に、まずは、現状の学力、目標の学力レベル、期限を明確にした上で、やるべき学習を洗い出し、計画を立てよう!
2、理解
特に基礎力養成の段階では、多くの知識を覚える必要がある。
しかし、丸暗記型の学習をやっていてはいけない。
覚える以上に大切なのは、「理解すること」
例えば、数学の公式や歴史の年号・出来事をたくさん覚えても公式の証明や使い方、歴史の流れや背景を理解していなければ、高得点は取れない。
学習時は常に「なぜ?」を徹底追求しよう!
3、アウトプット 基礎の学習法の鉄則 アウトプット不足に注意
①理解 ⇒ ②インプット ⇒ ③アウトプット の3つの学習をワンセットで行う事!
①まず十分に理解し、②頭に入れたら、③問題を解いて、確認しよう。
出来なければ、①②に戻り、理解・インプットを強化する。
このプロセスを経て、さまざまな問題で使える力や、知識が身につく。
4、記憶 覚えることが苦手な人は、覚え方に問題がある場合が多い。
考え、理解して、頭に入れる
記憶を強化する学習法
ということで、高3生は今から入試までの計画をざっくり立てよう!
受験勉強は、普段の勉強の延長上にある。
受験までまだまだと思ってる皆さん、時間は無尽蔵にはないよ。
受験生活もスタートです。
受験に勝てる最初のカギは「基礎力の養成」
1、計画 まずはここからスタート
各科目の基礎固めでやるべきことは多岐にわたる。
すべてを確実にこなし、基礎力をつけるには学習計画が欠かせない。
気分任せで勉強を進めていると必ず漏れが生じ、得点力の伸び悩みにつながる。
基礎固めに着手する前に、まずは、現状の学力、目標の学力レベル、期限を明確にした上で、やるべき学習を洗い出し、計画を立てよう!
2、理解
特に基礎力養成の段階では、多くの知識を覚える必要がある。
しかし、丸暗記型の学習をやっていてはいけない。
覚える以上に大切なのは、「理解すること」
例えば、数学の公式や歴史の年号・出来事をたくさん覚えても公式の証明や使い方、歴史の流れや背景を理解していなければ、高得点は取れない。
学習時は常に「なぜ?」を徹底追求しよう!
3、アウトプット 基礎の学習法の鉄則 アウトプット不足に注意
①理解 ⇒ ②インプット ⇒ ③アウトプット の3つの学習をワンセットで行う事!
①まず十分に理解し、②頭に入れたら、③問題を解いて、確認しよう。
出来なければ、①②に戻り、理解・インプットを強化する。
このプロセスを経て、さまざまな問題で使える力や、知識が身につく。
4、記憶 覚えることが苦手な人は、覚え方に問題がある場合が多い。
考え、理解して、頭に入れる
記憶を強化する学習法
- 集中を保って学習する
- 学習内容に興味・関心を持つ
- 知識を整理&関連付けをする
- 全体の流れや背景を把握する
- 五感を活用して頭に入れる
- 語呂合わせで意味を付加する
- 覚えたら問題を解いて、アウトプット
- 寝る前に学習内容をおさらい
- 放置せず、定期的に復習する
ということで、高3生は今から入試までの計画をざっくり立てよう!
受験勉強は、普段の勉強の延長上にある。
受験までまだまだと思ってる皆さん、時間は無尽蔵にはないよ。
今を大切に過ごしてね。
|
小学6年生最後の授業・・・・
今日で小学6年生としてのふぇいすの授業が終わりですが、、、、
最後の最後になんで居残りになってんのぉー???
3月に入ってから、小学校で習う漢字の総復習をしてきました。
毎回100問のテストを実施してきました。
よく頑張ってしましたよね~。
小学校で習う漢字を自由自在に操ることができれば、漢字の基礎はバッチリなので、中学へ行っても好スタートが切れますよ!
で、明日から『春期集中セミナー』が始まります。
中1スタートです!!
最後の最後になんで居残りになってんのぉー???
3月に入ってから、小学校で習う漢字の総復習をしてきました。
毎回100問のテストを実施してきました。
よく頑張ってしましたよね~。
小学校で習う漢字を自由自在に操ることができれば、漢字の基礎はバッチリなので、中学へ行っても好スタートが切れますよ!
で、明日から『春期集中セミナー』が始まります。
中1スタートです!!

高校生のキミへ!
大学へ行きたいと思っている高校生のみんなへ
「先手必勝!
」
緊急事態宣言から高校生活が始まったね。
スタートで出鼻をくじかれた人もいるだろうけど、
1年経ってどうだろうか?
いまだに勉強のペースがつかめず、後手後手に回っているのではないかな?
第一志望の大学合格を勝ち取った先輩は、ほぼ高校1年生の時から準備している。
時間は戻せない!高校1年生の時に最低限の準備をしておこう!
逆に、赤点を取ってしまうと、進級のためにすごくエネルギーを使うので、
受験勉強まで到達しない。
絶対に赤点は止めてくれ!
ただ、大学にはいろいろな入り口があるので、作戦が無いことはない。
できるだけ高校1年生から始めてほしいが、そうでなかった高2高3生も、
一人で悩まず、すぐに「FHS(ふぇいす高校生科)」に相談しに来てくれ!
最短距離を教えるよ!
メガ〇ックはホントにビッグサイズだな★

「先手必勝!

緊急事態宣言から高校生活が始まったね。
スタートで出鼻をくじかれた人もいるだろうけど、
1年経ってどうだろうか?
いまだに勉強のペースがつかめず、後手後手に回っているのではないかな?
第一志望の大学合格を勝ち取った先輩は、ほぼ高校1年生の時から準備している。
時間は戻せない!高校1年生の時に最低限の準備をしておこう!
逆に、赤点を取ってしまうと、進級のためにすごくエネルギーを使うので、
受験勉強まで到達しない。
絶対に赤点は止めてくれ!
ただ、大学にはいろいろな入り口があるので、作戦が無いことはない。
できるだけ高校1年生から始めてほしいが、そうでなかった高2高3生も、
一人で悩まず、すぐに「FHS(ふぇいす高校生科)」に相談しに来てくれ!
最短距離を教えるよ!
メガ〇ックはホントにビッグサイズだな★

新年明けましておめでとうございます。
令和3年 明けました。
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末年始は、ひたすら家の片付けにかかっていました。
片付けをすると、不思議なもので、気持ちがどんどん前向きになってきます。
ゴミ袋がどんどんいっぱいになり、部屋がどんどんすっきりしてくる。
捨てたのはゴミだけでなく、過去のもやもやした自分なのでしょうね。
恐るべし「片付けの威力」です。
新年を迎え、気持ちも新たに、今年の目標を立てていきましょう。
学習塾ふぇいすでは、テスト会が終わるたび、学期が終わるたび、節目節目に反省と次の目標を立ててもらっています。
その時、「頑張ります」のような、何をどのように頑張るのかわからないボヤっとした目標は認めていません。
いつまでに、何をどうするのか、具体的に書いてはっきりさせています。
日々の小さい目標を達成させて、少しずつ成長し、
少しづつ ”やれる” 自分になり、”自信” につながっていきます。

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末年始は、ひたすら家の片付けにかかっていました。
片付けをすると、不思議なもので、気持ちがどんどん前向きになってきます。
ゴミ袋がどんどんいっぱいになり、部屋がどんどんすっきりしてくる。
捨てたのはゴミだけでなく、過去のもやもやした自分なのでしょうね。
恐るべし「片付けの威力」です。
新年を迎え、気持ちも新たに、今年の目標を立てていきましょう。
学習塾ふぇいすでは、テスト会が終わるたび、学期が終わるたび、節目節目に反省と次の目標を立ててもらっています。
その時、「頑張ります」のような、何をどのように頑張るのかわからないボヤっとした目標は認めていません。
いつまでに、何をどうするのか、具体的に書いてはっきりさせています。
日々の小さい目標を達成させて、少しずつ成長し、
少しづつ ”やれる” 自分になり、”自信” につながっていきます。

個別指導の授業の受け方
個別指導の授業の受け方について
1、塾を休まないこと
2、宿題は必ずしてくること
3、質問すること
個別指導は授業回数が少ないので、授業は休まないでください。
勉強は継続がとても大事です。
やったり、やらなかったりでは、成績は伸ばせません。
受け身の勉強ではなく、先生とも近い点を活かしてどんどん質問して、疑問を解決していきましょう。
質問をしようと思ったら、宿題はもちろん普段から勉強に真剣に取り組んでいないと、何を質問すればいいのかもわからなくなります。
全力で先生に立ち向かってきてください。
先生は君を一生懸命サポートします!
一緒に頑張りましょう!
1、塾を休まないこと
2、宿題は必ずしてくること
3、質問すること
個別指導は授業回数が少ないので、授業は休まないでください。
勉強は継続がとても大事です。
やったり、やらなかったりでは、成績は伸ばせません。
受け身の勉強ではなく、先生とも近い点を活かしてどんどん質問して、疑問を解決していきましょう。
質問をしようと思ったら、宿題はもちろん普段から勉強に真剣に取り組んでいないと、何を質問すればいいのかもわからなくなります。
全力で先生に立ち向かってきてください。
先生は君を一生懸命サポートします!
一緒に頑張りましょう!

授業は進んでいます!
ふぇいすの「あじさい」が少し咲いてきました!もうそんな季節ですね。

ふぇいすでは、現在オンラインで双方向授業を実施しています!
例年通り、順調に授業を進めることができています。
勉強が止まったままの生徒の皆さんはできるだけ早くふぇいすに来てください!
特に受験学年の生徒の皆さんは、早急に進めていくべきです。
ピンチをチャンスに変えましょう!
勉強は一気にまとめてしてもなかなか習得できません。頭に定着できないのです!
習慣が大切。今すぐ、少しずつでも始めてください!!
まずはご相談・お問合せを!06-6961-0145
メールでも受け付けています!faith05@utopia.ocn.ne.jp
5月入塾キャンペーン!
https://www.juku-faith.com/news/entry/5-4/index.php

ふぇいすでは、現在オンラインで双方向授業を実施しています!
例年通り、順調に授業を進めることができています。
勉強が止まったままの生徒の皆さんはできるだけ早くふぇいすに来てください!
特に受験学年の生徒の皆さんは、早急に進めていくべきです。
ピンチをチャンスに変えましょう!
勉強は一気にまとめてしてもなかなか習得できません。頭に定着できないのです!
習慣が大切。今すぐ、少しずつでも始めてください!!
まずはご相談・お問合せを!06-6961-0145
メールでも受け付けています!faith05@utopia.ocn.ne.jp
5月入塾キャンペーン!
https://www.juku-faith.com/news/entry/5-4/index.php
<<前のページへ|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|次のページへ>>
« 英語 | メインページ | アーカイブ | いろいろつぶやく »