月別 アーカイブ
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
ふぇいすブログ
夏こそ勉強だ!

夏休みは、勉強に絶好の機会です!!
普段、つじつま合わせの勉強しかしていない人は特に超重要です。
学校の定期テストで満足していては全く話になりません!!
数学→
①本当に理解していない
②計算のやり方があいまい
③単位を覚えていない
④文章題の意味がわからない・・・
英語→
①英文法を理解していない
②英単語を覚えてない
③基礎的な単語が書けない
②英文が全然読めない・・・
人それぞれたくさんの課題があります。
夏期集中セミナーで必ず自分の課題を解決しておきましょう!
夏休みは「遊び!」もできますが、それだけではダメ!
普段、やっつけ仕事で勉強している人は、
夏休みこそ勉強する超大切な機会です(読書も!)
チャンスを逃すな!!
カテゴリ:
2023年7月 7日 15:15
同じカテゴリの記事
小学生の勉強が危ない!
小学生のみなさんは勉強していますか?
「中学受験しないから、勉強は中学に入ってから」と、考えている方も多いと思います。
しかし、現状、小学生の基礎的な勉強能力がひどいことになっています。
四則計算もまともにできない生徒が大半です。
日本語の文章が読めない、理解できない生徒がかなり多くいます。
かつての「割合が苦手」「説明文が苦手」なんて、
今どき当たり前すぎて古い古い!今やそんなレベルではありません。
学校の問題は簡単すぎてその「症状」が見えないのも一因です。
こんな状態で中学生になったら大変。
肝心の国語力がないので、いろいろな科目に影響してきます。
もちろん数学は、まずついていけません。
「塾に行けば何とかなる・・・」
確かに多少はなります。対処療法的に。
しかし根本的な解決は難しくなります。
理解して問題を解いていくというレベルではなく、
とりあえず計算ができた!というレベル。
中上位の高校なんて、夢のまた夢になってしまう!
(あえて、上位ではなく中上位と書きました)
そしてその前に、そんな能力や知識では社会に出た時に騙され、搾取されまくります。
学力はある種「武器」や「防具」です。
塾代助成もあるのですから、できるだけ早く塾に来て勉強を始めてくださいね。

「中学受験しないから、勉強は中学に入ってから」と、考えている方も多いと思います。
しかし、現状、小学生の基礎的な勉強能力がひどいことになっています。
四則計算もまともにできない生徒が大半です。
日本語の文章が読めない、理解できない生徒がかなり多くいます。
かつての「割合が苦手」「説明文が苦手」なんて、
今どき当たり前すぎて古い古い!今やそんなレベルではありません。
学校の問題は簡単すぎてその「症状」が見えないのも一因です。
こんな状態で中学生になったら大変。
肝心の国語力がないので、いろいろな科目に影響してきます。
もちろん数学は、まずついていけません。
「塾に行けば何とかなる・・・」
確かに多少はなります。対処療法的に。
しかし根本的な解決は難しくなります。
理解して問題を解いていくというレベルではなく、
とりあえず計算ができた!というレベル。
中上位の高校なんて、夢のまた夢になってしまう!
(あえて、上位ではなく中上位と書きました)
そしてその前に、そんな能力や知識では社会に出た時に騙され、搾取されまくります。
学力はある種「武器」や「防具」です。
塾代助成もあるのですから、できるだけ早く塾に来て勉強を始めてくださいね。

2023年6月26日 17:22
あけましておめでとうございます!

今年もやる気いっぱいの人を募集します!ぜひ一緒にがんばりましょう!
勉強は先手必勝と言いますが、早い目に始めないと後で取り返しがつかないほど苦労します。
「成績はすぐには上がらない」これだけは肝に銘じてください。
成績が上がる仕組みがある塾で、実績のある講師がいる塾で、できるだけ早く勉強を始めましょう!
2023年1月 4日 21:52
計算自慢

「自分は暗算でできる!」って自慢気・・オイオイ・・
先生は板書の時、計算を細かくていねいに書いている。
どうもこれは「先生は暗算ができないから」っと思っているフシがある。
「暗算でちょっとだけ早くやって、結果、バツ」と、
「計算式をちゃんと書いて、マル」と、どっちがいい?
暗算自慢の生徒は、おもしろいように間違う。
いい加減に、先生の忠告をききなさい!
面倒くさいだけやろう!
ただし、先生たちは暗算を使うところは使っているけどな!
2022年5月14日 17:21
学年末テスト!
学年末テストが終わりました。
生徒たちは、このコロナ禍という普段と違う環境の中でも、
みんなよくがんばりました!
中学1年生の2学期期末テストでは、ふぇいす内の平均点と
学校の平均点の差は、英語で30点、数学で19点上回っていました!
では今回の学年末テストではどうだったのでしょう??
結果は、英語で30点、数学で22点上回っていました!
英語は相変わらずかなり好調です!数学は難しい範囲ではありましたが、
前よりも差をひろげてくれました!
このところオンライン授業が続いていますが、前回テストと遜色がないどころか、
さらにアップさせてくれたので、講師一同、とても喜んでいます。
コロナ禍で、一人一人の生徒の学力の習得に、以前よりも大きな差がみられます。
コロナが終わったら・・・という考えでは手遅れになります。
こういうときだからこそ、一緒に勉強して乗り越えていきましょう!!
生徒たちは、このコロナ禍という普段と違う環境の中でも、
みんなよくがんばりました!
中学1年生の2学期期末テストでは、ふぇいす内の平均点と
学校の平均点の差は、英語で30点、数学で19点上回っていました!
では今回の学年末テストではどうだったのでしょう??
結果は、英語で30点、数学で22点上回っていました!
英語は相変わらずかなり好調です!数学は難しい範囲ではありましたが、
前よりも差をひろげてくれました!
このところオンライン授業が続いていますが、前回テストと遜色がないどころか、
さらにアップさせてくれたので、講師一同、とても喜んでいます。
コロナ禍で、一人一人の生徒の学力の習得に、以前よりも大きな差がみられます。
コロナが終わったら・・・という考えでは手遅れになります。
こういうときだからこそ、一緒に勉強して乗り越えていきましょう!!
2022年3月10日 16:47
勉強のしかた
学習目標は、「次は頑張る」とか、
「英語を勉強する」とか、ぼやっとした目標を立てないように!
何を いつまでに どうやるのか
具体的に組み立てていこう!
例えば、6月のテスト会で数学の成績を伸ばしたいのなら、範囲のところのオンリーワン(塾のテキスト)の例題を
全部ノートに自分で解いてみる。
章末問題を
自分一人で解けるかどうかやってみる。
その時に公式も整理しておく。
というように具体的に実行しよう。
英語の勉強としては、ウインパス(塾のテキスト)に出てくる単語は、単語帳を作っているので、
それを読めるか?
意味は言えるか?
つづりは書けるか?
テスト前に、全部自分で確認していく。
ということを実際にやってみよう。
塾から配付しているテキストは、学習内容を非常に効率よくまとめてくれています。しかし、勉強をただ、テキストの空欄を埋めていくだけの作業だと思っていませんか?1回授業を聞いただけ、1回解いただけ、ではできるようにはなりません。人間はしばらくしたら、忘れてしまいます。学習内容を頭に記憶として定着させるためには繰り返し、思い起こして、問題を解く必要があります。コンパクトにまとめられた塾のテキストを存分に活用(何度も繰り返して使う)して、実力にしていってください。

「英語を勉強する」とか、ぼやっとした目標を立てないように!
何を いつまでに どうやるのか
具体的に組み立てていこう!
例えば、6月のテスト会で数学の成績を伸ばしたいのなら、範囲のところのオンリーワン(塾のテキスト)の例題を
全部ノートに自分で解いてみる。
章末問題を
自分一人で解けるかどうかやってみる。
その時に公式も整理しておく。
というように具体的に実行しよう。
英語の勉強としては、ウインパス(塾のテキスト)に出てくる単語は、単語帳を作っているので、
それを読めるか?
意味は言えるか?
つづりは書けるか?
テスト前に、全部自分で確認していく。
ということを実際にやってみよう。
塾から配付しているテキストは、学習内容を非常に効率よくまとめてくれています。しかし、勉強をただ、テキストの空欄を埋めていくだけの作業だと思っていませんか?1回授業を聞いただけ、1回解いただけ、ではできるようにはなりません。人間はしばらくしたら、忘れてしまいます。学習内容を頭に記憶として定着させるためには繰り返し、思い起こして、問題を解く必要があります。コンパクトにまとめられた塾のテキストを存分に活用(何度も繰り返して使う)して、実力にしていってください。

2021年5月24日 20:24