HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > 高校生 > 10ページ目

ふぇいすブログ 高校生 10ページ目

大学入試のしくみを知ろう!

大学入試の仕組みを知ろう!

★自分に合う「入試のタイプ」を見つけよう★ 

具体的な学習目標・計画を立てて勉強していくために志望校を決めよう!

一般選抜 学力試験が中心

 国公立大学 
  • 原則、共通テスト+個別(2次)試験での総合判定。
  • 前期・後期日程の分割方式。公立大の一部は中期・別日程も。
 私立大学 
  • 多様な入試方式(共通テスト利用型、全学部日程、試験日選択制、得意科目重視型など)
  • 併願などによる受験料割引制度もある。
学校推薦型(公募制と指定校制がある) ・ 総合型選抜(AO入試) 
  • 面接・小論文・学力検査など総合して合否を判定。高校での学業成績、活動歴なども評価。
  • 学業成績の最重要は、「全体の学習成績の状況」 この成績をアップさせるためには高3の1学期の中間・期末テストまでが最後のチャンス。
  • 学力試験(共通テスト)を課す場合もある。
  • 学校の推薦型選抜は学校長の推薦が必要、総合型選抜は不要な場合が多い。
  • 総合型選抜は選考期間が1~2ヶ月程度と長い。万一の不合格に備えて、一般選抜対策も視野に入れておくこと。

 

睡眠は大丈夫?


















レタスをいただきました!長年、塾をやっていますがレタスをもらうのは初めてです。ありがとうございました。おいしくいただきましたよ!

勉強には健康が大切。生徒のみんなも、好き嫌いをしないで、何でも食べてください!



さて、このところ授業をしていると眠そうな(寝ている?)生徒が多い!!!! 

先生「おい、寝るなよ!」→生徒「ハッ・・寝てません」というパターン、よくあります(100%寝ている)。

指導要領が改定され、学習内容が激ムズになっている上に、
中学校のオンライン授業では、学習内容が爆走しています。なので授業中に寝ていると致命的!

絶対に塾で理解し定着させないと、とんでもないことになります。



夜はちゃんと寝ていますか?深夜までゲームやスマホをしていませんか?また、ベッドにゲームやスマホを持ち込んでいませんか?

それは今すぐ止めましょう!授業中に寝ないために、できるだけしっかりと睡眠をとってください。保護者の皆様にもぜひご協力お願いします!

 


オンライン授業もうまく活用しよう!

オンライン授業もうまく活用しよう

大阪の新型コロナウイルス
感染者が爆発的に増えています。
近くの中学校も休校になったり、
放出中の修学旅行も延期になったり、と普段の生活に支障が出だしています。クラブ活動も自粛傾向にあります。
学習塾ふぇいすでは、今のところ通常どおり授業は行っていますが、今後の感染状況によっては、オンライン授業(双方向授業)に切り替わることもあります。学習の機会は止めたくありません。オンラインの授業も活用しつつ、学習をスムーズに進めていきましょう!

↓ 直島に行ってきた生徒からお土産をいただきました。
  直島といえば、アートの島ですね。
  ぜひ、行ってみたいな~。


新年度 始まりましたよ。

塾生のみなさんへ

  • 塾で配布されるテキストや自分の持ち物には、名前を書いてください。
学年があがるほどに名前がない傾向があります。持ち物管理をしっかりしてく   ださい。

  • 塾用のかばん と、ふでばこ を用意してください。
学校用と同じにすると、学校へも塾へも忘れ物が多くなります。
忘れ物があると授業や学習が止まってしまい、集中力も途切れてしまいます。


  • 勉強をするためのノートや筆記用具、辞書(学年に合ったもの)をきちんとそろえて下さい。
ノートは、自分で後から見直して勉強できるように、ゆったりと使うように指導しています。
細かすぎる使い方をしないようにしてください。また、国語辞典や英和辞典はその学年に合ったものを選ぶように
してください。特に大人用の英和辞典では、英語初級者は辞書を引くのがいやになってしまいます。慣れてくれば、
少し上級のものに替えていいと思います。辞書の選び方についてはご相談ください(^^)

 🌸桜のtea time🌸


ふぇいすハイスクールだより1号

新しい学年が始まりました!

受験生活もスタートです。



受験に勝てる最初のカギは「基礎力の養成」


1、計画 まずはここからスタート
各科目の基礎固めでやるべきことは多岐にわたる。
すべてを確実にこなし、基礎力をつけるには学習計画が欠かせない。
気分任せで勉強を進めていると必ず漏れが生じ、得点力の伸び悩みにつながる。

基礎固めに着手する前に、まずは、現状の学力、目標の学力レベル、期限を明確にした上で、やるべき学習を洗い出し、計画を立てよう!

2、理解
特に基礎力養成の段階では、多くの知識を覚える必要がある。
しかし、丸暗記型の学習をやっていてはいけない。
覚える以上に大切なのは、「理解すること」
例えば、数学の公式や歴史の年号・出来事をたくさん覚えても公式の証明や使い方、歴史の流れや背景を理解していなければ、高得点は取れない。

学習時は常に「なぜ?」を徹底追求しよう!

3、アウトプット  基礎の学習法の鉄則  アウトプット不足に注意
①理解 ⇒ ②インプット ⇒ ③アウトプット の3つの学習をワンセットで行う事!
①まず十分に理解し、②頭に入れたら、③問題を解いて、確認しよう。
出来なければ、①②に戻り、理解・インプットを強化する。
このプロセスを経て、さまざまな問題で使える力や、知識が身につく。

4、記憶  覚えることが苦手な人は、覚え方に問題がある場合が多い。
考え、理解して、頭に入れる
  

記憶を強化する学習法
  • 集中を保って学習する  
  • 学習内容に興味・関心を持つ
  • 知識を整理&関連付けをする 
  • 全体の流れや背景を把握する 
  • 五感を活用して頭に入れる
  • 語呂合わせで意味を付加する  
  • 覚えたら問題を解いて、アウトプット 
  • 寝る前に学習内容をおさらい 
  • 放置せず、定期的に復習する

ということで、高3生は今から入試までの計画をざっくり立てよう!
受験勉強は、普段の勉強の延長上にある。
受験までまだまだと思ってる皆さん、時間は無尽蔵にはないよ。

今を大切に過ごしてね。

 



  •  

高校生のキミへ!

大学へ行きたいと思っている高校生のみんなへ


「先手必勝!thunder


緊急事態宣言から高校生活が始まったね。

スタートで出鼻をくじかれた人もいるだろうけど、

1年経ってどうだろうか?

いまだに勉強のペースがつかめず、後手後手に回っているのではないかな?


第一志望の大学合格を勝ち取った先輩は、ほぼ高校1年生の時から準備している。

時間は戻せない!高校1年生の時に最低限の準備をしておこう!

逆に、
赤点を取ってしまうと、進級のためにすごくエネルギーを使うので、

受験勉強まで到達しない。

絶対に
赤点は止めてくれ!


ただ、大学にはいろいろな入り口があるので、作戦が無いことはない。

できるだけ高校1年生から始めてほしいが、そうでなかった高2高3生も、

一人で悩まず、すぐに「FHS(ふぇいす高校生科)」に相談しに来てくれ!

最短距離を教えるよ!


メガ〇ックはホントにビッグサイズだな★


コロナウィルス まだまだ脅威

コロナウイルス まだまだ脅威です

マスク生活が続いていますが、また、じわじわとコロナウイルス感染が拡大してきています。寒くなる季節に入ってきましたが、学習塾ふぇいすでは、授業の合間に換気(窓を開ける)を行っています。
肌寒く感じることもあるので、塾に来る際は温かい格好で、また、調整できる服装で来てください。
ひざ掛けや上履きを持ってきてもらっても良いです。
登塾時には引き続き、検温、手指の消毒、マスクの着用をお願いしています。




個別指導の授業の受け方

個別指導の授業の受け方について

1、塾を休まないこと

2、宿題は必ずしてくること

3、質問すること
   

 個別指導は授業回数が少ないので、授業は休まないでください。
勉強は継続がとても大事です。
やったり、やらなかったりでは、成績は伸ばせません。
受け身の勉強ではなく、先生とも近い点を活かしてどんどん質問して、疑問を解決していきましょう。
質問をしようと思ったら、宿題はもちろん普段から勉強に真剣に取り組んでいないと、何を質問すればいいのかもわからなくなります。

全力で先生に立ち向かってきてください。

先生は君を一生懸命サポートします!

一緒に頑張りましょう!

授業中、、、眠たくなるのは、、、

睡眠足りてますか?zzz  

授業中に眠くなるのは、夜の睡眠が不足し、質の良い眠りが取れていないからです。
無駄な夜更かしのために、集中しないといけない時に眠くなってしまうのは授業もわからなくなるし、非常に損ですね。

眠い目をこすりながら頑張ってみても勉強の効率はものすごく悪いだけです。
今、成績がぱっとしないなぁと思っている人は、まず夜の睡眠をしっかりとって、授業に臨んでみてください。

結局、生活習慣がちゃんとできていないと、勉強ははかどりません!
「根性」で頑張るのではなく、「元気」があると自ずとやる気も出てきます。

ちゃんと夜に寝てください。

そのためには、昼間起きている時間のスケジュールを見直してみてくださいね~。

今日から 共通テスト出願開始


大学入試センター試験に代わり、来年1月にスタートする「大学入試共通テスト」の出願の受付が本日9月28日より始まりました。

10月8日までが受付期間です。

今年は新型コロナウィルスのの影響で、休校が長期化し、学習の遅れが出たことなどを考慮して、本試験は来年1月16日と17日の2日間と、1月30日と31日の2日間の2回の日程で行われます。


<<前のページへ345678910111213

« 中学生 | メインページ | アーカイブ | 小学生 »

TOPへ