カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年11月 (1)
- 2025年10月 (2)
- 2025年9月 (3)
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (3)
- 2025年6月 (7)
- 2025年5月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > 高校生 > 6ページ目
ふぇいすブログ 高校生 6ページ目
後悔のない塾選び。
「塾はどこでも一緒」と考えている方も多いですが、実は全然違います!これは「塾に通っていても、その塾で決められた勉強をしない生徒」
に対しての言葉です。
確かに勉強は自分との戦い。塾はその援助をするところです。
なので、この言葉はある意味正解です。
しかし、実際には塾はそれぞれめちゃくちゃ違います。
その塾はどういう意志を持った人間がいるのか?その塾の価値観は何か?
これらのことだけでも、運営に相当な違いが出てきます。
同じだと思ってしまうと、「割引!」だけを考えて塾を選んでしまいます。
初めて塾に通う生徒は慎重に選んでください。
勉強は急にはできるようになりません。日々が大切。
その日々の努力が実を結ぶまで、長い道のりを一緒に走るパートナーを選ぶの
ですからね。
友達の話は自分にはほとんどあてはまりません。
それぞれの生徒の目的や能力、ご家庭の価値感等々が、同じわけないです。
ではどう選ぶか?
まずは話を聞きに行くべきです。それも責任者に。
一介の担当者では、塾の価値観は反映できません。その塾の方針を決める人間、そしてその塾そのものの人間に話しを聞くべきです。
学習塾の現場はそんなに機械的にはできていませんしシステム化もされていません。
生身の人間が生身の人間をフォローしていくのです。
これから塾を選ぼうとされている方、転塾しようと考えている方、ぜひ慎重に選んでください。
学習塾ふぇいすは、いつでもお話をさせてもらいますよ。
新年度生募集中です!
そろそろ塾に通おうかなって思ってる人!一度、お話をしに来てくださいね。
塾の先生と話をしたり、塾の中を見学したりして、
じっくり選んでください。
「入塾テスト」を受けても、
絶対に入塾しないといけない、ことはありません。
今の時点での自分の力を知ることは大切なことです。
それでないと、今後の処方箋は書けませんからね。
周囲のお友達からもいろいろ情報が集まると思いますが、
生徒は一人ひとり事情が違います。
現状を把握して、さらに具体的なお話をして、今後の方針が
決まります。
よかったら一度、お話をしにきてくださいね。
復活しよう!
0系新幹線、かわいい顔をしてます。さて、高校生の話。
大学受験に向けて勉強していますか?
一部の人は、
「何から手を付けていいのかわからない」
「やろうとするけど、問題が全然解けない」などで、
結局、勉強を辞めていない?「やる気」が出ないよね。
そう、いつも書いている通り勉強は急にはできるようにはならない。
中学生でも数か月の継続した努力が必要!
なら無理・・けど、大学に行きたいし・・
じゃあどうするの?「やる気」が出る方法は?
それは「少しでもわかることを増やす事!」これに尽きる!
詳しい作戦は塾でお話しよう!必ずあなたの「やる気」を復活させる作戦が見つかるよ!
年末特訓の景品
年末特訓では、こういう景品も当たってしまいます!年末なので、お母さんに大好評です!(?)
ちなみに、当たった生徒は野菜が嫌いだそうです・・・
「豪華景品がほしい!」と思う人はぜひ、ふぇいすで勉強しよう!
それは冗談。
成績を上げたい人、ぜひふぇいすでがんばろう!
ついでに景品も当たるよ!
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします。今年もやる気いっぱいの人を募集します!ぜひ一緒にがんばりましょう!
勉強は先手必勝と言いますが、早い目に始めないと後で取り返しがつかないほど苦労します。
「成績はすぐには上がらない」これだけは肝に銘じてください。
成績が上がる仕組みがある塾で、実績のある講師がいる塾で、できるだけ早く勉強を始めましょう!
継続は力なり!
ターゲット1900にて、ついに730日(2年)連続達成!
「継続は力なり!」
中高校生のみんな、がんばれ!
とにかく、毎日、一歩でもいいから前進や!
先生は歳やから、忘れるのも早いけどな・・
平城京跡資料館
リクエストがあったので、のっけておきます。こちらが「平城宮跡資料館」
立て看板にあるように入館料は無料!
ぜひ気軽に行ってみてね。
勉強には覚えるべきことが多いけれども、
周辺のいろいろな知識(経験や体験も)があると覚えやすいのです。
頭の中の様々な思考ルートで定着するイメージ。
テスト前に覚えたことは、すぐに忘れるけれども、
どこかで見ていたり(経験や体験)で身に付いている場合や、それに伴って得られる周辺の知識があるとちゃんと頭に残る。
だから、テスト前に「社会科は、覚えたらしまい」と言ってる人って、実は受験の時には全然覚えられてない。
良い子のみんなは、正しく、本当に効率よく勉強しよう!
毎日暑いけどがんばって!
連日の猛暑・・
しっかりと水分を摂ろう!
写真は平城京跡地
イベント会場的に使われているけれども、
まずは資料館に行って歴史を学ぼう!入館無料です!

国会議事堂(続きです)

桜田門・警視庁周辺から国会議事堂にやってきました。
日本の国会議事堂は戦前に完成しています。
帝国議会の時代、衆議院と貴族院の時代です。
なかなか歴史があります。
左右対称の建物で、向かって左が〇〇院、右が〇〇院です。
興味のある人は調べてみましょう!
※アメリカの国旗が見えますが、これはアメリカ大統領が来日していたからです。
テレビで見たことある?

前回の続きです。
桜田門の向かい側が警視庁です!
テレビでよく見る景色ですねぇ。
警視庁と警察庁はちがう組織です。
興味のある人は調べてみてくださいね。
いろいろな疑問はどんどん調べてみましょう。
知識が増えると、様々な事が覚えやすくなります!
警視庁の向こう側の通りをまっすぐ行くと、
たぶん国会議事堂です。それはまた次に・・
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|次のページへ>>




















