カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
ふぇいすブログ 小学生
小学生・中学生の冬休みの勉強
街中ではクリスマスツリーが至る所に飾られ、
年の暮れという雰囲気を醸し出しています。
大人たちは、
年末になると今年にやり残したことがたくさん出てきて、
何かと忙しくなります。
子供たちは、
クリスマスプレゼントのゲームやオモチャ、
そしてお年玉などを考えてワクワクしていると思います。
大人たちも、そんな子供たちを目を細めて見つめています。
しかし、
その雰囲気をぶち壊すようで申し訳ないですが、
この時期は、
小学生・中学生が勉強をする最適の時期だと思います。
家にいればゲーム三昧、
外はすぐ暗くなるし、
なんせ寒い!
これは冬休みに思いっきり勉強をするしかないでしょう!
ご存じの方もいるかもしれませんが、
実は、
通常の公立小学校や中学校の生徒の大部分は、
それなりの高校や大学に進学するなら
必ず習得すべきことが見事に習得できていません。
「それなりの高校」とは、
近畿大学や
関関同立の大学に
半数くらいが進学している高校です。
一般的な保護者の感覚では、
よほどの受験業界に詳しくない限り、
子供にその辺りの大学に通ってほしい
と思っているのではないでしょうか。
もちろんもっと上を目指す方々もいらっしゃるでしょうが、
あくまでも私のこれまでの感覚で言うと
大半はそんな感じです。
しかし、
算数や国語ができていない小学生や中学生では、
そういった大学に進学できる高校に合格するのは
とんでもなく不可能に近いです。
文系理系の区別に関係なく、
基礎的な知識と能力は
大学教育を理解するのに必ず必要になります。
それを身につけるには、
それなりの高校に進学しなければなりません。
ただし、
私立大学の半分以上は定員割れであるため、
ただ大学生になりたいだけなら誰でもなれます。
しかし、
能力のある大学生になりたいなら
どうしても勉強する必要があります。
では、
その能力はいつ身につけるのでしょうか?
それは、小学生の勉強から始まります。
小学生の間にできるようになるべきことがたくさんあります。
覚えておくこともたくさんあります。
それらの知識や能力が基礎となり、
徐々に高等な知識と能力を得ていきます。
一方で、
同い年の中学受験組は、
年末まで毎日何時間も勉強し、
「年末特訓」や「正月特訓」もあります。
「自分は公立中学に進むから関係ない」
というのは大間違いです。
彼ら彼女らは大学受験で戦う相手になります。
中学と高校で頑張ると思っていても、
ほぼ負けるのは確実です。
現実を見てください。
だから、
中学受験をするかどうかには関係なく、
絶対に必要な知識と能力を
小中学生の間に身につけてほしいと思います。
それには、
長期休みを絶対に使って勉強してほしいです。
時間は戻せません。
なんとか早く始めてほしい
と切に願います。
ふぇいすの「テスト前勉強会」の効用
ふぇいすのテスト前「勉強会」の効用
定期テストが近づくと、ふぇいすでは勉強会を開催する。
「単なる自習か?」と思う人も多いが、それは学校の自習時間と勘違いしている。
お金がかからない(無料でやってます)という点では同じだが、
学校では「自習」⇒先生が用事で教室にいなくて、勝手に何かの勉強しとけ!という時間。
ふぇいすでの「勉強会」は一定の時間の間、
他の誰とも会話せず、
ひたすら自分の勉強に勤しむ時間である。
これはかなり苦しい?時間だと思う。
勉強に不慣れな生徒にとっては「修行」となる。
実際、見渡していると苦しそうだ。
自宅の自分の部屋で勉強をする場合、
最悪、スマホが横にある。
スマホがあれば、ほぼ勉強は無理。
「わからない漢字や英単語をスマホで調べるから」とは、98%嘘である。
仮にスマホは取り上げられていても、
自慢のシャーペンで順番に試し書きをしたり、
それらを分解したり、ペンケースに入れてながめてみたり、
それに飽きたら、
今度は引きだしを開けて、
なにか遊ぶものを見つけ、
かばんの中のプリント等の整理を始めてみたり・・・。
すなわち、自室での勉強は時間のロスが激しい。
大小の違いはあれ、ほとんどの生徒がそうである。
もちろん自分でできる生徒は存在するが、
それでもどこまでできているのか
ふぇいすでの「勉強会」は、まったく楽しいものではない。
生徒たちにとっては苦痛の極みだと思う。
しかし彼ら彼女らは、
これまでそういう訓練を全くしてきていない場合が多いので、
こういった経験は今後勉強をしてゆく者にとって将来にとても有意義だと思う。
せっかく授業以外で塾に来ているのだから、
くだらない笑い話でもして生徒と遊びたいところだが、
その気持ちをグッとこらえて勉強をさせる。
生徒にとっては、その時は苦痛であるが
終わった時に達成感があるに違いない。
「勉強会」の出席は任意であるので、
自宅で勉強をしたい人や、
保護者が自宅で勉強をさせたいと思う場合は欠席でもかまわない。
「塾に行って帰る時間が無駄」とはよく聞く。
しかし、勉強は質が命!
質の悪い長時間の勉強は挫折の元になる。
~やめとき やめとき~。
それより、こういった「我慢する」訓練や、
「自分で勉強したぞ!」という達成感を経験することは、
定期テストの結果以上に現代の中高校生にとって非常に大切なことと思う。
つまり、
学習塾ふぇいすでは、勉強以外にも習うこと(経験できること)が多いはず。
ぜひチャレンジしてほしい!
成績アップの秘訣 スランプからの脱出
何をやってもうまくいかない。
自分できちんと勉強しているつもりなのに
思ったほど成績が伸びない。
このような状態を「スランプ」と言います。
一般的には「一時的に本来の調子が出ない。」
「これまでできていたことが急にできなくなった」という状態のことを指し示します。
スランプの語源は、英単語の「slump」暴落する 激変する ドスンと落ちる はまり込む
急に衰える スポーツ選手の不調 など 〈ジーニアス英和辞典より〉
それまでの状態から急落して不調になるという意味を持ちます。
スランプの原因の多くは、
「学習計画の立て方がまずい!」
「学習意欲の低下・集中力の低下」
にあります。
無理な計画を立てたために
生活リズムがおかしくなったり、
逆に
休息時間を取りすぎて
本来やらなければならない勉強量を
こなせなかったりしたことが
焦りにつながり、
スランプに陥ります。
しかし
これらの問題はちょっとした心がけで克服できるものです!
悩んでいるよりも
まず、自分の現在の時間の使い方を冷静に見つめてください!
実はわかっているでしょ!
勉強の時間をどれだけちゃんと取っていますか?
スマホを触っている時間は、思いの他、長くはないですか?
これまでのやり方を見直して、
勉強の方法や時間帯をチェックすることは、
成績アップには不可欠ポイントです!
ぜひ、実行してみてください。
実行あるのみ
また、
学習意欲の低さが原因で悩んでいる人もいます。
その場合は、
初心に返って
自分を見つめ、
自分の将来について、
素直に考えることから
再スタートを切りましょう!
やる気がでない
気が散って集中できない
などと
ただただ悩んでいるだけでは、
事態は少しも改善されません。
自分自身の現状を厳しくチェックして
反省点が見つかれば
勇気を持って
改めましょう!
明日からやろう
ではなく、
今すぐやる
という気持ちを強く持って
今すぐ行動に移してくださいね!
応援してるからね!!
スマホについて
少し前までは、
高校生になったらスマホを持たせる保護者の方が多かったのですが、
最近では中学生ではほぼ全員、
小学生も持っている率がどんどん上がっています。
スマホはいまや大人にとってもなくてはならない必需品で、
とても便利なものです。
しかし、子どもにとってはあくまでも“遊び道具”です。
課題や勉強する時間をものすごく取られてしまう“悪魔のようなもの”です。
とはいっても
スマホなしに生きていくのは難しい世の中になりました。
大人も含めて、便利なスマホとどう付き合っていくのかが今後の課題です。
スマホばかりに見ていると、
視力の低下:スマホを長時間見続けると、視力低下や眼精疲労を引き起こします。
ネット上のリスク・・・インターネット上の有害なコンテンツや、
不特定多数とつながることによって、
サイバーいじめやプライバシー侵害の危険もあります。
最近では、未成年が特殊詐欺に巻き込まれ事件が
多発しています。
スマホ依存症・・・依存症は自分ではコントロールできません。
スマホ依存症になると、睡眠不足や勉強に遅れが生じ、
日常生活に支障が出ます。(塾にも遅刻します××)
必ず ご家庭で “スマホのルール” を作ってください。
「ベッド(自室)に持ちこまない」
「充電はリビングで」
「一日の使用時間の制限を設ける」等、
スマホの中だけのコミュニケーションや、youtube動画、ゲーム等で一日を終わらせてはいけません。
睡眠不足等、生活に支障が出てきているスマホ中毒の生徒は、集中力がなく、成績が芳しくありません!
スマホは、非常に便利なツールです。スマホを子どもから取り上げることは難しいでしょう。
しかし、スマホは子どもが一人ではコントロールできない仕組みになっています。
子どものスマホは、大人(保護者)が管理してください!
理解力・読解力の前に
授業をしていて、毎回感じることだが、
何度も同じことを言っているのに、一向に覚えていない生徒がいるということだ。
勉強でも何でもそうだが、
ある事柄を覚えて、それを応用して次の事柄を理解できるようになる。
前回の授業で習ったことを前提にしているのだが、
次のことを教えても理解できないのは
前のことを忘れているからだ。
保護者の方々と話すと、「子どもに読解力や理解力がない」と嘆かれることが多いが、
実は、読解力の前に、
授業を聞いていない、または聞けていないのである。
「読解」や「理解」の前に、
「人の話を聞いていない」、「授業を聞いていない」という問題がある。
少子化時代の子どもたちは、保護者に家庭でじっくりと話を聞いてもらえる。
親は一対一で子どもの目を見つめて話ができる。
しかし、集団指導の授業では、
子どもたちは、いったい誰に向かって話しているのかわからないようだ。
講師が教卓から話していても、自分に話しかけられているとは思っていないため、
前で話している人の言葉は耳に入ってこない。
授業中、他の生徒が間違った解答を言っていたとしても
自分のこととして修正ができない。
すでに講師や他の生徒が発した英単語を全く聞いていないので、
自分が解答する番がきても読めなかったり、わからなかったりする。
集団授業の良い点は、授業全体を聞くことができることだ。
自分が当てられたときの問題だけ習得するのではとても非効率だ。
他人の失敗から自分の実力にできる機会をなくしている。
(得てして、人が間違う問題は自分も間違いやすいのだ。練習している間は、間違った方がよく身につくのだよ)
塾の授業は、学校の授業に比べて時間が少ないため、
授業中は大切 かつ、必要なことしか講師は話さない。
一言一句、聞き漏らしのないように授業を受けてほしい。
そして、その日に聞いてきたことを忘れないようちに宿題をすると
実力が少しずつ付いてくる。
これは単純で、また間違いのない事実である。
ぜひ今日から実践してください!
毎週土曜日3時より「入塾時学力診断テスト」を実施しています。
テスト結果を踏まえて、4時から保護者の方へ当塾の学習指導方針・入塾説明、
今後の進路・学習相談を行っています。
ご予約はお電話でお願いします。
TEL:06-6961-0145(14:00~21:00)
スクリン登場!
スクリンは、勉強をさぼっている奴をこらしめるために毎年この時期にやってくる。
宿題をやらない奴!いくつか問題を飛ばしているやつ!
適当な答えでごまかしている奴!きったない字で書いている奴! いてへんか?
宿題は、受けた授業の記憶の維持と、実力アップに使うわけだから、
やらなかったり適当にやっていると、せっかく受けた授業も意味が無くなってしまうぞ!
塾用のテキストやプリントは、非常によくできているから、
宿題をしっかり入念にすることだけでも十分実力をつけることができる。
だから、きちんとやらないと塾に通っている意味がなくなるぞ!
それから、スクリンからもう一つ言いたいことがある!
それは、数字や文字がきたない人が多い!
自分でもわかるし、指摘を受けた人もいるはずだが一向に修正しない人も多い。
普段、塾や学校で採点される時は、先生が優しいのである程度〇をしてくれる。
が、スクリンは先生方に言いたい!「汚い字、読めない字には、✖をつけろ!バツだけに罰を与えろ!(なーんて)」
入試問題では答案が返って来ない。知らぬ間に✖にされている場合があるはず。合否や特待にもかかわることになるで。
同じ点数ならきれいな字、ていねいな字の生徒を合格にするかも!
だから、誰かが悪者になって、入試前にその字に✖をつけてやらねばならぬ!
スクリンはそれを塾の先生方にやってほしい!と願っているぞ。
では、サバラ!(サラバと言いたい)
睡眠をしっかり!
それは授業中に生徒が眠そうなこと。
前はそれほどでもなかったが、最近ではわりと多くなった気がする。
普通の傾向として、学年が上がるほどにウトウトする生徒は多い。
しかし最近では中学1年生くらいから、すでに眠そう。
確かに授業は楽しくないかもしれない。
けど、それにしても結構ウトウトしているなぁ、と思う。
生徒にしつこく聞くと、朝方までゲームをやっていたという強者もいる。
または、4時間くらいぶっ通しでユーチューブをみていた生徒も。
そこまでくれば完全に勉強だけじゃなく、発育の障害になっている。
身体にも脳にも影響を与えてしまうレベルだ。
勉強の実力を上げるなんて、とんでもないこと。
子供たちの日々の生活には、睡眠の確保は(食事とともに)非常に大切な要件だと思う。
みんな、しっかりと寝て、元気に塾に来てほしいぞ!
塾講師の密かな楽しみとは?
私たちは、小学生、中学生、高校生と年齢が大きく異なる生徒のを担当している。
1人の生徒を長年担当しているので、ちっちゃいかわいい時から、薄いヒゲを生やした、ちょっと生意気な、半分おとなの時まで担当することもある。
これは、学校のどの先生よりも長く、その生徒と付き合っているわけだからおもしろい。
小学校の修学旅行でジェットコースターに乗るのがこわいと言っていた(うわさでは泣いていた)男の子が、もう高校3年生で、ずいぶんと背が高くなり、今や大学受験の勉強をしているのは結構おもしろい。
卒業生には、大学を卒業して「就職決まりました!」とあいさつに来てくれる生徒や、結婚してせっせと子育てをしている生徒も多い。なかには、社会人として他塾の塾講師としてがんばっている生徒もいる。
一般的に、塾講師は、生徒の成績が上がった時や、生徒が志望校に合格した時に、やりがいを感じる!とよく言われる。若い塾講師は特にそうだろう。
しかし私の場合、もちろんそれもうれしいのだが、その生徒と人生をゆるーく一緒に走っている感がいいな。あくまでもゆるーく。ピッタリくっつかれたら窮屈だから、お互いにね。
徐々に精神的におとなになっていく過程を見るのが楽しい。
これが塾講師の密かな楽しみの一つだなと思う。
ディズニーのお菓子の缶 本のように見える♡
中は、チョコレート菓子
小学生の社会科の勉強について
中学生になっても社会科が苦手な生徒が多いです。
小学生のときに社会科を軽視していて、ちゃんと 勉強していない場合が多いです。
保護者の方も、「社会は覚えたらしまい!」と考えがちで、
「覚えたらできる!」と思っているようです。
そうです!小・中学校の社会科は、覚えたらできます。
しかし、
「覚えたら・・・・」って、
あくまでも仮定の話ですね。(やればできる! みたいな・・・)
では、覚えたことってありますか?
覚えたこともないのに、
「覚えたら・・・」ってず~っと仮定の話をしている・・・・(いつ覚えんねん!
)
実は、「覚える」って作業は、練習しないとできるようにならないです。
社会科を得意にするには、10個、20個の単語を覚えても全然足りないからね・・・。
小学生のうちからそんな訓練をするって大事です。
大きくなっても、覚え方さえわからない人がなんと多いことか!!
ただ、小学生低学年は、(幼ければ幼いほど)「神経衰弱」みたいなトランプゲームって得意です。
単に暗記することが、結構得意ですよ。
ポケモン博士や虫博士、電車、駅名博士など、小さい○○博士ってよくいますよね。
親は「うちの子天才!」って思っちゃう!!?
天才のうちに?バンバン覚えることを増やして練習していきましょう!!
中学で社会科をできるようにするには、
必ず小学生のうちに、
都道府県名と県庁所在地名とその位置を覚えてください!
ゲームやパズル、お風呂に貼るポスターなどいろいろ使ってみてくださいね。
「桃電」もありですよ。
最低限、県名や地図をわかっていないと、
ホント、何も進められず、
知識が積み上げられないです😢
都道府県名・県庁所在地名とその場所 必ず覚えてください!!
歴史分野にも、公民分野にもこの知識は必要ですからね~
⇩ 和歌山城です!紀州藩(徳川御三家のひとつ 第8代将軍徳川吉宗を輩出)
小学生 夏期集中セミナー真っ最中
『夏期集中セミナー』真っ最中です
非常に暑い今年の夏ですね(毎年か・・・💦)。
毎日、37度や38度と体温より高い温度になり、「熱中症警戒アラート」も出っ放しです。
しかし、
子どもたちは元気に集中セミナーに参加してくれています。
みんなこんがりよく焼けていて、とても元気そうです。
筋トレで筋力を鍛えていくように、
学力も鍛えていくことができます。
一日一日と小さなステップを積み重ねていると、
気が付けば、思いのほか高いところまで到達していたりします。
小学生から積み重ねて知力を鍛えて高みを目指しましょう!
ちょっと暑すぎる今年の夏ですが、クーラーをうまく使いながら、
『勉強の時間(ドリルや読書・自由研究など)』 を
しっかり毎日の生活の中に組み込んで下さい。
ふぇいすの夏期集中セミナーでは、
復習と合わせて、さらに深い学習をしていきます。
算数では、計算を特訓し、
国語では、文章問題に取り組み、
英語では英単語を書けるように(使えるように)
日々格闘中です。
『faithの夏期集中セミナー』で、
実力をグーンと伸ばしてくださいね!
⇓たまに組体操させられているちいかわたち・・・ 誰や~?