カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年6月 (7)
- 2025年5月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > 小学生 > 4ページ目
ふぇいすブログ 小学生 4ページ目
中学受験しない小学生は勉強しなくていいのか?

中学受験を目指している小学生諸君、夏期講習、お疲れ様!よくがんばったね。
夏に真剣に勉強に取り組んだ人は、秋ごろから確実に実力が伸びてくるよ。
で、問題は中学受験をしない小学生で、夏休みに何も勉強をしなかった人。
特に5年生、6年生。「受験しないから、勉強はしなくていい」は、大間違い!!
「小学生は勉強以外にやる事がたくさんあるんだ!」
もちろん、それもやればいい。やるなとは言ってない。
けど、「小学生は、勉強も絶対にしないといけない!」
ここ数年、中学1年生の基礎的な学力が相当落ちている。
中学生の勉強を理解するには程遠いレベル。全然ついていけないレベル。
きつい言い方かもしれないが、すでに落ちこぼれている状態で中学1年から塾に来ても補習以外にやりようがない。
すなわち、高校受験の勉強はできない。集団指導の塾はついていきにくい。補習だけなのに、個別指導の塾でたんまり支払うことになる。
ハイレベルの高校、そして名の通った大学へ行くための塾通いができるかどうかは、すでに小学生の段階で決まってくる。
ここは大事なところ→「受験用の塾通いは、小学生で基礎的なレベルが普通にできていないと難しい」ということ。
もし最低でも普通レベルの高校に行きたい、行かせたと考えるならば小学生のうちにしっかりと勉強をしよう。
小学校の成績では勉強ができているかどうかはわからない。あえて、わからないようにしている。
小学校のテストで80点を取って満足していたら、中学校ではその半分くらいの点数になる。高校ではその半分・・・
つまり、言いたいことは、少なくとも5年生になったら塾に来てください。
大阪市は塾代助成もあるので少しのコストで通う事ができる!
もちろん、「小学生のうちに塾に行けば、100%必ずなんとかなる」というわけではない。
けれども可能性は必ず高くなる!
ただし、塾は選んでください。よく考えないで大手塾を選んだり、チラシの値段!だけを丸呑みして決めない事。
失敗したら勉強嫌いになりますよ。そうなれば一生の損になるかも??
ちゃんと寝てますか?

授業では眠そうな生徒がいっぱい。
確かにこの暑さで、普通に生活していても体力は消耗する。
成績を上げたいと思うなら、
しっかり寝てください(もちろん授業中ではなく自宅で、夜に)。
睡眠の質が大切!
普通の健康な生徒なら、
①「カフェイン入りの飲み物は夕方以降は飲まさない」
(特に清涼飲料水)
②「スマホは部屋に持ち込ませない」
これで大体はよい睡眠が確保できるはず。
睡眠の質は勉強に直結!ぜひ今日から実践しよう!
毛虫

むかし毛虫に刺されて大変だったので、こわごわ眺めてた。
こいつ、黒字に赤のラインとは、なかなか派手なやつや。
赤い点々もあるし。
「ツマグロヒョウモン」という蝶々の赤ちゃんらしい。
つまりチョウの幼虫。刺さないらしい・・
そういえば、薄茶色い蝶々が飛んでた。
疑って悪かった。見かけで判断したらあかんな。
みんなも「ツマグロヒョウモン」で検索してみてな。
熱中症に注意!

熱中症はもちろん、夏バテも勉強の大敵。
塾に来る時は水筒を持ってきてください。
中身は水やお茶でお願いします(ジュースやビール!は××)。
勉強は間を空けると効果が相当無くなります。
筋トレと同じように脳トレは継続が大切。
それには塾を休んでいてはダメです(特に受験生や高校生)。
休まないためにも体調の維持管理をしっかりとしてください。
夏こそ勉強だ!

夏休みは、勉強に絶好の機会です!!
普段、つじつま合わせの勉強しかしていない人は特に超重要です。
学校の定期テストで満足していては全く話になりません!!
数学→
①本当に理解していない
②計算のやり方があいまい
③単位を覚えていない
④文章題の意味がわからない・・・
英語→
①英文法を理解していない
②英単語を覚えてない
③基礎的な単語が書けない
④英文が全然読めない・・・
人それぞれたくさんの課題があります。
夏期集中セミナーで必ず自分の課題を解決しておきましょう!
夏休みは「遊び!」もできますが、それだけではダメ!
普段、やっつけ仕事で勉強している人は、
夏休みこそ勉強する超大切な機会です(読書も!)
チャンスを逃すな!!
小学生の勉強が危ない!
小学生のみなさんは勉強していますか?
「中学受験しないから、勉強は中学に入ってから」と、考えている方も多いと思います。
しかし、現状、小学生の基礎的な勉強能力がひどいことになっています。
四則計算もまともにできない生徒が大半です。
日本語の文章が読めない、理解できない生徒がかなり多くいます。
かつての「割合が苦手」「説明文が苦手」なんて、
今どき当たり前すぎて古い古い!今やそんなレベルではありません。
学校の問題は簡単すぎてその「症状」が見えないのも一因です。
こんな状態で中学生になったら大変。
肝心の国語力がないので、いろいろな科目に影響してきます。
もちろん数学は、まずついていけません。
「塾に行けば何とかなる・・・」
確かに多少はなります。対処療法的に。
しかし根本的な解決は難しくなります。
理解して問題を解いていくというレベルではなく、
とりあえず計算ができた!というレベル。
中上位の高校なんて、夢のまた夢になってしまう!
(あえて、上位ではなく中上位と書きました)
そしてその前に、そんな能力や知識では社会に出た時に騙され、搾取されまくります。
学力はある種「武器」や「防具」です。
塾代助成もあるのですから、できるだけ早く塾に来て勉強を始めてくださいね。

「中学受験しないから、勉強は中学に入ってから」と、考えている方も多いと思います。
しかし、現状、小学生の基礎的な勉強能力がひどいことになっています。
四則計算もまともにできない生徒が大半です。
日本語の文章が読めない、理解できない生徒がかなり多くいます。
かつての「割合が苦手」「説明文が苦手」なんて、
今どき当たり前すぎて古い古い!今やそんなレベルではありません。
学校の問題は簡単すぎてその「症状」が見えないのも一因です。
こんな状態で中学生になったら大変。
肝心の国語力がないので、いろいろな科目に影響してきます。
もちろん数学は、まずついていけません。
「塾に行けば何とかなる・・・」
確かに多少はなります。対処療法的に。
しかし根本的な解決は難しくなります。
理解して問題を解いていくというレベルではなく、
とりあえず計算ができた!というレベル。
中上位の高校なんて、夢のまた夢になってしまう!
(あえて、上位ではなく中上位と書きました)
そしてその前に、そんな能力や知識では社会に出た時に騙され、搾取されまくります。
学力はある種「武器」や「防具」です。
塾代助成もあるのですから、できるだけ早く塾に来て勉強を始めてくださいね。

授業中、先生の話を聞いてる?

授業中、座っているだけではあかんで。
塾でも説明を聞いてない人は、だいたい学校でも説明を聞いてない。
学校で説明を聞いてない人は、だいたい塾でも説明を聞いてない。
全然アカンやん。
塾でも学校でも、しっかり脳を動かして授業を受けてや!
「中学受験しませんか?」の続き

付属天王寺中、明星、開明、桐蔭といった超進学校から、
同志社香里中、関大一中、関大北陽、近大附属中などの大学付きのところ、
あるいはプール、大阪女学院、大谷中、信愛、金蘭等々の女子伝統校などに
合格しています。
しかし、誰もがどこの中学にでも合格できるわけではありません。
生徒の勉強の力は様々な要因で構成されています。
ふぇいすでは、いろいろな観点から生徒及び保護者を観察し、
話し合いながら志望校を決め、その生徒の力に合わせて指導します。
したがって着実に成績は伸びます。
ただ全員が超進学校や大学付きの有名校に合格するわけではありません。
大手塾のチラシに惑わされることなく、しっかりと塾を選んでください。
また、すでに通ってしまっているが成績がさっぱり・・の生徒もたくさんいらっしゃるはずです。
基本的に大手中学受験塾は個人対応はしていない場合が多いです。経営方針がそれではないからです。
そういう場合は、ぜひセカンドオピニオンとしてふぇいすに相談してくださいね。
中学受験しませんか?

中学受験を目指してがんばっているが、
成果が出ていない人!ぜひふぇいすに来てくださいね。
チラシのたくさん入るところしか中学受験ができないと、
思っていませんか?
またはすでに通っているが、模試の成績がほとんど変化なし!
という人はいませんか?(心がすさんでいく・・)
早くカラクリに気づいて、ふぇいすで始めてあげてください!
とにかく相談です!
🌟塾通いのコツ🌟
🌟塾通いのコツ🌟
■筆記用具をきちんとそろえよう■
学習塾faithには勉強しに来てくださいね。
筆箱に筆記用具がちゃんとそろっていない生徒が大変多いです。
シャーペン(鉛筆)や赤ペン(赤鉛筆)がふでばこに入っていない、
えんぴつをけずっていない、消しゴムがない、
シャーペンの芯がない、
定規がない、
そもそも筆箱自体を持ってきていない!?
あの、、、学習塾faithには勉強しに来てくださいね。
塾専用の筆記用具を用意してください。
100均のでよいですから。
塾専用のカバンに入れてきてくださいね。
勉強にノッてくると、筆記用具にもこだわりがでできます。
勉強にノル前に、筆記用具にこだわるのもありですが・・・。
カタチから入るというやつです。
中高校生の女子の筆箱の大きさには驚きますね。
最近は、ほぼぬいぐるみタイプのふでばこを持っている人も多いです。