HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > 受験

ふぇいすブログ 受験

一斉授業で差がつく理由は○○だった。

一斉授業で差がつく理由は○○だった!

成績が伸びる子の学習方法



ただいま、保護者懇談真っ最中です。

保護者の方と話していると、

「うちの子は、勉強のやり方がわかっていないです。」

と、よく よく よく

言われます。


確かに、

勉強には「やり方」があります。


生徒を見ていて、

勉強のやり方がヘタクソー!と思うとき(言ってしまっているとき)

もあります。


では、「勉強のやり方」で、一番良いと思うものは何ですか?


最近は

「自分に合ったやり方が一番!」

という声をよく聞きます。

でももし――

その「自分に合ったやり方」が、

実はとても効率が悪かったり、

意味がなかったとしたら、

どうでしょうか?


私たちは、どうすれば成績が上がるかを

常に研究しています。

そして、

実際に

成績を伸ばしている生徒の学習方法を

よく観察しています。


そこで分かるのは――

「効率的な勉強のやり方」には、共通点が多いということ。


同じ講師が、同じテキストを使い、

同じ内容を一斉に説明していても、

生徒たちの成績には差が出るんです。


その違いは、ずばり――

「やり方」にあります。

授業では、その「やり方」も丁寧に伝えていますので、

ぜひ実践して、勉強の成果を実感していってください!

かなり細かいところや、マインドまで伝えていますよ♪



学習塾faithで一緒に勉強したい!という人

ただいま 新入塾生 募集中です

お電話でお問い合わせください!

TEL 06-6961-0145

勉強と部活 両立するコツ 4つ

勉強と部活 両立するコツ 4つ

高校生なら、

勉強はもちろんのこと、

部活にも全力を尽くしたいですよね。

やる気に満ちている4月は順調でも、

毎日学校に通うだけでも大変なのに、

部活まで頑張ると、

へとへとに疲れ果てて

勉強どころではなくなってしまうのではないでしょうか?

特に、高校1年生は、

部活も自分のペースで進めるわけでもなく、

下積みの役割も多いため、

毎日くたくたになってしまうことも。


このまま続けていけるのか、

高校生活が始まると、

不安に思うこともありますよね。

でも

先輩たちも、通ってきた道。

高校生って、

人生の中でも、

体力も気力もみなぎっている時期です。

勉強と部活を両立する方法

限定して4つお教えします!


その1)モチベーションを保てる環境に身を置く
  
 何よりも環境が大事。

 
 部活には決まった時間がありますが、

 自分の勉強時間は自分で決めるしかない!
 
 自分の勉強時間を毎日の生活の中に組み込み、

 ルーティン化してしまおう!
 
 放課後の教室や図書室、公共の図書館など、

 周りも勉強している環境が理想的です。
 
 おススメは、毎日決まった時間に塾の自習室を利用すること
 
 塾は部活のあとでも利用可能で、夜は10時半まで開いているので便利ですね。


その2)身近なお手本(先輩・先生・兄弟)を見つける

  憧れの先輩(勉強ができるカッコイイ人)に近づこう!

  部活で活躍している先輩は魅力的ですよね。

  球技や競技、演奏、技術・技能などで

  大会やコンクールで賞をとったり、記録を出したりする先輩。

  ほれぼれするぐらいカッコイイ先輩っていますね。
 
  そんな先輩は、
  
 「実は勉強も学年で〇位なんだって!」なーんて

 みんなから噂されていませんか?

 結果を出している人は、

 時間の使い方やメンタルのコントロールがとても上手。

 だから、

 勉強でも成果を上げていることが多いのです!

 少女漫画に出てくるような「キラキラの先輩」に

 ちゃんと憧れて、近づいてみよう!

 普段の過ごし方を

 じっくり観察したり、

 直接聞いたりして、

 その通り真似してみようよ!


その3)時間の使い方を工夫する

 放課後は、部活でがんじがらめになってますよね。

 部活にも集中したいし、
 
 勉強の時間がなかなか取れません!


 だからこそ

 スキマ時間を活用しよう!

・朝起きてすぐ

・通学の時間

・授業の休憩時間

・待ち合わせの時間

・ついスマホを眺めてしまっていた時間

・お風呂タイム

・寝る前


ちょっとしたスキマ時間は、

英単語を覚える など

決めてしまいましょう!

たった5分でもOK 

なんだったら1分でもOK


また、

部活を頑張る人こそ普段の授業も大切にして!

授業中に寝てしまうなんてもったいないですよ!

まずは、

一日のうち、

7時間半の睡眠時間を確保すること。


次に、

自由時間(遊び時間)をスケジュールの中に組み込むこと。


その上で

勉強時間を毎日コンスタントに確保することが大切です。


勉強時間はやったり、しなかったりではなくて、毎日平準化して。

自分の1日・1週間・1ケ月の自分の時間割を作って、自分の人生計画を進めましょう。



その4)疲れていても勉強できる科目をつくる

 毎日部活を頑張る人は、毎日勉強時間も確保する習慣を!
   
 疲れていても、得意科目なら取り組みやすいですよね。
 
 勉強しやすい科目は何かな?
 
 例えば、
 
 数学が得意?
 
 文章読むのが好きだから現代文かな?

 英語を活かせる職業に就きたいから英語?
 
 生き物が好きだから生物?
 
 PCや機械いじりが好きだから物理や情報系?


自分の好きな分野は思い切り伸ばしておこう!


 
学習塾faithでは、ただいま中間テスト対策中です。
入塾テストのお申し込みは TEL 06-6961-0145 まで
学習や進学の相談もどうぞ!


明けましておめでとうございます🎍

2025年 令和7年 巳年です。

新しい年が始まりました。

学習塾ふぇいすでは

ただいま 冬期集中セミナー&冬期講習 真っ最中

受験生たちは、ちょっと焦っているような様子ですが、

今 

できることを

確実に

ひとつひとつ

こなしていってください。

宿題とか、宿題とか、宿題とか。。。。


特に塾で出されている宿題は、

キミたちのことをよーく考えて

入試に直結するように出されています。

ただこなせばよい のではなく、

身に付けるには

どう解いていけばよいか?

次に同じような問題が出たら

自分だけで解けるのか?

理解できたか確認しながら、

課題に向き合ってください!

宿題を自分の有利になるように

もっともっと活用してくださいね。

特別に受験勉強?をしなくても

それが自分の入試対策につながっていきますよ!

本年もよろしくお願いいたします!



小学生・中学生の冬休みの勉強



街中ではクリスマスツリーが至る所に飾られ、

年の暮れという雰囲気を醸し出しています。
 

大人たちは、

年末になると今年にやり残したことがたくさん出てきて、

何かと忙しくなります。
 

子供たちは、

クリスマスプレゼントpresentのゲームやオモチャ、

そしてお年玉dollarなどを考えてワクワクしていると思います。

大人たちも、そんな子供たちを目を細めて見つめていますconfident
 

しかし、

その雰囲気をぶち壊すようで申し訳ないですが、

この時期は、

小学生・中学生が勉強をする最適の時期だと思います。

家にいればゲーム三昧、

外はすぐ暗くなるし、

なんせ寒い!

これは冬休みに思いっきり勉強をするしかないでしょう!



ご存じの方もいるかもしれませんが、

実は、

通常の公立小学校や中学校の生徒の大部分は、

それなりの高校や大学に進学するなら

必ず習得すべきことが見事に習得できていません。

「それなりの高校」とは、

近畿大学や

関関同立の大学に

半数くらいが進学している高校です。


一般的な保護者の感覚では、

よほどの受験業界に詳しくない限り、

子供にその辺りの大学に通ってほしい

と思っているのではないでしょうか。

もちろんもっと上を目指す方々もいらっしゃるでしょうが、

あくまでも私のこれまでの感覚で言うと

大半はそんな感じです。

 

しかし、

算数や国語ができていない小学生や中学生では、

そういった大学に進学できる高校に合格するのは

とんでもなく不可能に近いです。

文系理系の区別に関係なく、

基礎的な知識と能力は

大学教育を理解するのに必ず必要になります。

それを身につけるには、

それなりの高校に進学しなければなりません。

ただし、

私立大学の半分以上は定員割れであるため、

ただ大学生になりたいだけなら誰でもなれます。


しかし、

能力のある大学生になりたいなら

どうしても勉強する必要があります。

 

では、

その能力はいつ身につけるのでしょうか?

それは、小学生の勉強から始まります。

小学生の間にできるようになるべきことがたくさんあります。

覚えておくこともたくさんあります。

それらの知識や能力が基礎となり、

徐々に高等な知識と能力を得ていきます。
 

一方で、

同い年の中学受験組は、

年末まで毎日何時間も勉強し、

「年末特訓」や「正月特訓」もあります。

「自分は公立中学に進むから関係ない」

というのは大間違いです。

彼ら彼女らは大学受験で戦う相手になります。

中学と高校で頑張ると思っていても、

ほぼ負けるのは確実です。

現実を見てください。

 

だから、

中学受験をするかどうかには関係なく、

絶対に必要な知識と能力を

小中学生の間に身につけてほしいと思います。


それには、

長期休みを絶対に使って勉強してほしいです。

時間は戻せません。

なんとか早く始めてほしい

と切に願いますhappy01


結局 基礎・基本が大事!!ってこと


成績が伸びてこないなあsad

 

要は、基礎・基本の理解不足が伸び悩みの原因になっています。 

 

高校入試では、各教科とも基礎・基本の学力を試す出題が中心となっています。 

 

 

合格・不合格の分岐点は、 

 基礎・基本をどれだけ身についているかにありますよ。 

 

つまり、 

 

合格を手にするために

第1は、基礎・基本の学力を完成させることです。
 

 

教科書・参考書・問題集などを利用して最優先に考えましょう。 

 

応用問題も
基礎・基本の
知識の組み合わせて解いていくものですから、
基礎・基本の学力がきちんと備わっていることが問題を解く土台となります。

少しでも基本事項の理解が不十分と感じたならば、納得いくまで復習しましょう。
 

わからないところがあれば、とことん調べて克服することflair

面倒くさいと考えるのではなく、
それが、成績を伸ばす近道と考えて
基礎・基本の完全理解に励みましょう。

調べてもわからなければ、質問してくださいねhappy01
 

「期末テスト前勉強会」実施中です!pencil


 


高校生の模擬テストの活用の仕方

高校生の模擬テストの活用のしかた



志望大学を決める際に、

自分の将来のことを考えて受験校を選ぶのは当然だけれども、

その前にまず、自分の現在の成績を把握することは絶対に必要だ。

すなわち、目標までの距離を測るのに現在地点をわかっていないと距離はつかめない。

これは非常に当たり前のことだ。

ところが、それをわかっていない生徒や、

怪しい不正確な物差しで測っている生徒が多い。

または、高校生活を楽しむためにはっきりとさせない生徒も多いのでは?と勘ぐってしまう。


学校の定期テストは、あまりあてにならない。

もちろん、実力のない生徒は普段も勉強していないので、

定期テストの結果も悪いのだけれど・・・。

ただし、定期テストの結果がそのまま実力につながるということはあまりない。


つまり、「定期テストが悪い」は、⇒「大学受験における実力がない」は成り立つが、


「定期テストの点数が良い」は、=「大学受験における実力がある」というふうにはならない。

では、何で測るか?

それは、やはり「模擬テスト」ということになろう。

全国の同じ学年の生徒の中での自分の位置を把握することが、

現在の自分の位置を把握することになる。

ところが、

これにも問題があって、自校内だけの成績を表示している高校も多い。

つまり、全体の偏差値や全国順位を出さない。

そういった高校には何らかの意図があるのだろうが、

それなら目標までの距離を測るためにの模擬テストということでは意味がない。


やはり、

大学受験を真剣に考えるいる生徒は

できるだけ外部(有名かつ一般的な)模試を受けるべきだ。

それも高校1年生から。


さあ、受験だ!と 

高3になってから模擬テストを受けても間に合わない場合が多い。

また、

大学受験を意識しながら、高校生活を送るという意味でも、

模擬テストは絶対受けるべきだ。

将来やりたいことを模索することばかり気を取られて(あるいは気を紛らわせて)

自分の位置を把握する模擬テストを受けずに志望大学を決めても、

合格は夢のまた夢。

結局、とりあえず、入れた大学で自分の将来を決めることになる。

逆でしょう!

だから、

高校生の日常生活の中に、

部活や友達との遊び、

ゲーム、

You tube以外に

「模擬テスト」も入れよう!


半年に一回の歯科検診みたいなもんやて。



スクリン登場!

今年もスクリンが登場した!!

スクリンは、勉強をさぼっている奴をこらしめるために毎年この時期にやってくる。

宿題をやらない奴!いくつか問題を飛ばしているやつ!
適当な答えでごまかしている奴!きったない字で書いている奴!
 いてへんか?

宿題は、受けた授業の記憶の維持と、実力アップに使うわけだから、
やらなかったり適当にやっていると、せっかく受けた授業も意味が無くなってしまうぞ!

塾用のテキストやプリントは、非常によくできているから、
宿題をしっかり入念にすることだけでも十分実力をつけることができる。

だから、きちんとやらないと塾に通っている意味がなくなるぞ!



それから、スクリンからもう一つ言いたいことがある!

それは、数字や文字がきたない人が多い!

自分でもわかるし、指摘を受けた人もいるはずだが一向に修正しない人も多い。

普段、塾や学校で採点される時は、先生が優しいのである程度〇をしてくれる。

が、スクリンは先生方に言いたい!「汚い字、読めない字には、✖をつけろ!バツだけに罰を与えろ!(なーんて)」


入試問題では答案が返って来ない。知らぬ間に✖にされている場合があるはず。合否や特待にもかかわることになるで。

同じ点数ならきれいな字、ていねいな字の生徒を合格にするかも!


だから、誰かが悪者になって、入試前にその字に✖をつけてやらねばならぬ!

スクリンはそれを塾の先生方にやってほしい!と願っているぞ。

では、サバラ!(サラバと言いたい)


さあ、今年も後半戦 実りの秋にしよう!

大学共通テストの出願も終わりました。
 

公募推薦入試がいよいよ始まります。


実戦的な問題演習(過去問等)をスタートさせていきましょう。


高校3年生は、もうやるしかないpunchdash



で、


今、高校1年生・高校2年生の人


それなりの大学に行きたいですか?


それなりの大学に行きたければ、


圧倒的に勉強時間が足りませんよgawk



「自分で頑張る]って・・・・よく生徒が言いますが、


「自分で頑張る」なんて、なんて素晴らしい響きでしょうlovely


実際に頑張れているのなら、


保護者のかたも


子どもからこう言われると喜んで応援されることでしょうgood


しかし


残念ながら、これまで自分一人で頑張れていなかったからこその


今の実力なのです


それは、その生徒の能力だけでなく、


その生徒を取り巻く環境に問題があることに


早く気づいてください。


高校生活は、楽しく、自由です。


しかし


楽しすぎて、勉強を後回しにしてしまっていませんか?


頑張ろうという気持ちがあるなら、


日常的に勉強する環境を整えておきませんか?


 ● 自分の部屋(誘惑は多いけど、テスト直前は頑張れる!)


 ● 図書館(行ってる自分がカッコイイ)

 
 ● 放課後の学校(映画のよう??歌詞にでてくるっぽい)

 
 ● スタバ(あまりおススメできない だって集中できないもん)

 
 ● マクド(あまりおススメできない もっと集中できないもん)

 
 ● カラオケボックス(全くおススメしません 歌っちゃうよ
🎵


 ● 学習塾faithの自習室(おススメしまーす!)



塾や予備校の自習室を活用してください。


シンプルに勉強するしかない環境です!

(学習塾faithでは、先生たちがチャチャ入れに来ますが、勉強するようにお尻も叩くよ)


勉強に向き合っている自分ってカッコイイと思うよhappy01


ひたむきに努力できる自分に陶酔してくださ~い💕

 

 

faith塾のカウンターに置いてある、ハロウイングッズのひとつ

開けると・・・アメちゃんがあったり、ラムネがあったり

漢字プリントが当たったりするbleah

 

 


中学受験 学校説明会に行こう!

学校選びに欠かせない情報収集は、資料やホームページだけでは足りません。


実際に学校へ足を運び、自分の目と耳を通して確認したいものです。


ここでは、学校を訪問できる機会、知る機会をご紹介します。


 学校説明会 参加の準備と心構え

受験を考えている親子が学校を訪れる機会として、

 

最も一般的なのが学校説明会です。

 


学校説明会に多く参加することによって、

 

学校を見る目を養い、

 

比較検討することができると思います。

 


学校説明会は各校の校内で開催されることがほとんどですので、

 

先生や生徒、施設

 

自分の目で見ることが出来ます。

 

もちろん 校風や雰囲気なども肌で感じられます。

 

 

在校生から声をかけてもらうなど、

 

その時の印象から学校への憧れが強くなり、

 

受験勉強の励みになる人も多いです!

 

そのため、保護者だけでなくできる限り子どもさんと一緒に出かけてください。

 

 

学校説明会に参加しようときめたら、

 

一番にすることは日時と場所のチェック。

例年、参加者が多くて予約を必要とする学校もありますので、

 

必ずチェックしてください!

 


説明会では、学校案内やホームページに掲載されていない情報が入手できます。

 

この点が参加する大きなメリットです。

 

 

先生の印象やちょっとしたエピソードなどは、

 

メモをしておくようにしましょう。

 

 

のちの面接などで役に立つこともあります。

 

 

さらに、

 

入試問題の傾向や採点基準

 

合格ラインなど、

 

かなりつっこんだ入試情報も聞けることもあります。

 

 

募集定員や入試科目の変更は、

 

合否に関係してくるので絶対聞き逃さないようにしましょう。

 

最後に質疑応答の時間が設けられます。

 

学校によっては、個別に相談を受け付けるところもありますので、

 

疑問点はこの時間に解決しましょう。

 

 

寄付金や学納金などのお金に関する質問は、人前ではなかなか出来ないものです。

 

そんな質問は、個別相談で確認しておきましょう。


 

受験する可能性があるのなら、

 

願書や問題集を学校訪問時に購入しておきましょう。


また、過去の問題集を販売している学校もありますよ。

 

 


 


模試判定について

 模試判定について

D・E判定でもあきらめる必要はない


この時期に受ける模試の志望校の判定が

D・Eで落ち込んでいる受験生も多いのではないですか?

 

しかし、

 

現時点での判定が良くなくても

 

あきらめる必要は全くないです!


この時期の現役生は、D・E判定が当たり前。


現役生にとってこの時期は、浪人生と最も学力の差があります。

 

この時期の模試は大学受験を経験済みの浪人生と、

 

これから本格的に受験勉強を始める現役生とでは、

 

どうしても現役生が低い判定になりがちです。

 

ですから、この時期にA判定やB判定を期待する必要はありません。

 

現在の実力をしっかりと見極め、受験勉強のスタート地点ととらえてくださいね。

 

志望校の入試本番までにA判定と同じ実力をつけられるように、

 

これから勉強を積み上げていきましょう。


 

判定のアルファベットだけをみて、あとは、気まぐれに勉強していく?なんてことのないように、

 

模試の成績表を細かく見て弱点を把握し、対策していきましょう。

 

模試結果については担当の先生と相談して今後の勉強計画に活かしてくださいね。

この時期の模試判定の受け止め方
 

A判定(80%以上)・・・調子に乗っちゃってください!勉強も調子に乗ってやっていこう!

 

B判定(60%以上)・・・変に油断することないように!!安全志向全開にならないように!

 

C判定(40%以上)・・・焦る必要などない!まだまだこれから、受験勉強は始まったばかり。

 

D判定(20%以上)・・・この時期なら当たり前!今からやるしかない!前だけを見て進め




 


 


123456789

« いろいろつぶやく | メインページ | アーカイブ | 数学 »

TOPへ