カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年8月 (1)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (7)
- 2025年5月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > 受験 > 4ページ目
ふぇいすブログ 受験 4ページ目
だまされるな(自分に)!
高校生に向けて・・・
夏前になると校門前や駅前で、
たくさんの予備校や塾の広告が(消しゴムとともに)配付されています。
耳に心地よい言葉で、普段さぼっている人を誘ってきます。
「今からでも十分間に合う!」「~式でやれば絶対大丈夫!」
「偏差値が一気に上がる!」「100%君に寄り添う!」
「緊張感のある授業でみるみる実力が上がる!」
「東大、京大に〇〇人入った!」
そこで、普段さぼっている人は思います。
「新しいところでこれからがんばる」「友達と一緒ならできる」
「毎日自習室に通ったら絶対いける」
「塾の先生がいい人そうなので、寄り添ってくれそう」
「東大や京大は無理でも、大阪公立大くらいなら・・」
まぁなんでもいいですわ。
高校生の場合、はっきり言って成績を上げるのは塾ではありません。
自分自身です。
自分を変えずに他に原因を求めている限り、
絶対に成績の大幅な向上は難しいです。
まずは自分と向き合う事。それが大事。
それを踏まえてぜひ相談してください。
最短最適な、君自身が頑張れる方法をお話します。
夏前になると校門前や駅前で、
たくさんの予備校や塾の広告が(消しゴムとともに)配付されています。
耳に心地よい言葉で、普段さぼっている人を誘ってきます。
「今からでも十分間に合う!」「~式でやれば絶対大丈夫!」
「偏差値が一気に上がる!」「100%君に寄り添う!」
「緊張感のある授業でみるみる実力が上がる!」
「東大、京大に〇〇人入った!」
そこで、普段さぼっている人は思います。
「新しいところでこれからがんばる」「友達と一緒ならできる」
「毎日自習室に通ったら絶対いける」
「塾の先生がいい人そうなので、寄り添ってくれそう」
「東大や京大は無理でも、大阪公立大くらいなら・・」
まぁなんでもいいですわ。
高校生の場合、はっきり言って成績を上げるのは塾ではありません。
自分自身です。
自分を変えずに他に原因を求めている限り、
絶対に成績の大幅な向上は難しいです。
まずは自分と向き合う事。それが大事。
それを踏まえてぜひ相談してください。
最短最適な、君自身が頑張れる方法をお話します。
熱中症に注意!

熱中症はもちろん、夏バテも勉強の大敵。
塾に来る時は水筒を持ってきてください。
中身は水やお茶でお願いします(ジュースやビール!は××)。
勉強は間を空けると効果が相当無くなります。
筋トレと同じように脳トレは継続が大切。
それには塾を休んでいてはダメです(特に受験生や高校生)。
休まないためにも体調の維持管理をしっかりとしてください。
英単語を覚えよう!

さて、英単語を覚えてる?
「どれから覚えるの?」という質問が聞こえてきそう。
目の前にあるやつ全部。
塾のテキストは市販の問題集とは違って、
受験に必要なものだけで英文が作られているのだ!
なので全部覚えること。
宿題をするときにわからない単語は全部調べるように!
で、その「覚え方」、それは秘密!!
授業で説明するぞ!
最短の覚え方は、この方法以外にないからね!(どうだ!)
「中学受験しませんか?」の続き

付属天王寺中、明星、開明、桐蔭といった超進学校から、
同志社香里中、関大一中、関大北陽、近大附属中などの大学付きのところ、
あるいはプール、大阪女学院、大谷中、信愛、金蘭等々の女子伝統校などに
合格しています。
しかし、誰もがどこの中学にでも合格できるわけではありません。
生徒の勉強の力は様々な要因で構成されています。
ふぇいすでは、いろいろな観点から生徒及び保護者を観察し、
話し合いながら志望校を決め、その生徒の力に合わせて指導します。
したがって着実に成績は伸びます。
ただ全員が超進学校や大学付きの有名校に合格するわけではありません。
大手塾のチラシに惑わされることなく、しっかりと塾を選んでください。
また、すでに通ってしまっているが成績がさっぱり・・の生徒もたくさんいらっしゃるはずです。
基本的に大手中学受験塾は個人対応はしていない場合が多いです。経営方針がそれではないからです。
そういう場合は、ぜひセカンドオピニオンとしてふぇいすに相談してくださいね。
中学受験しませんか?

中学受験を目指してがんばっているが、
成果が出ていない人!ぜひふぇいすに来てくださいね。
チラシのたくさん入るところしか中学受験ができないと、
思っていませんか?
またはすでに通っているが、模試の成績がほとんど変化なし!
という人はいませんか?(心がすさんでいく・・)
早くカラクリに気づいて、ふぇいすで始めてあげてください!
とにかく相談です!
入試前日

今日の授業は、楽しくかつ気軽に終えました!
これまでたくさん練習してきたから、
今夜はもうそんなに勉強しなくていいよ。
明日の本番も、いつも塾でやってるようにサラッとね。
「いつも通りで大丈夫!」
あ、例の作戦は秘密にしておいてね。
併願の人は、また来週会いましょう!!
高校生テスト会

模試を受ける利点としては、
①大学受験をするための自分の位置がわかる事。
→高校内模試では全体(全国)順位や全体(全国)偏差値を出さない学校もあり、自分の位置がわからない。
②高校生が大学受験を意識できる事。
→大学入試は先手必勝。指定校推薦なら高1の1学期からが評定に入るし、公募推薦入試は高3の11月スタート。つまり高3の勉強期間は1年間ではない。
③進学したい学部や大学を具体的に考える機会になる事。
→理系や文系の選択にも役立ち、自分の将来を考えるよい機会になる。
大学受験の勉強は一夜漬けではどうにもならないので、普段からのコンスタントな勉強が大切。とにかく早く準備をする方が絶対にお得です!
復活しよう!

さて、高校生の話。
大学受験に向けて勉強していますか?
一部の人は、
「何から手を付けていいのかわからない」
「やろうとするけど、問題が全然解けない」などで、
結局、勉強を辞めていない?「やる気」が出ないよね。
そう、いつも書いている通り勉強は急にはできるようにはならない。
中学生でも数か月の継続した努力が必要!
なら無理・・けど、大学に行きたいし・・
じゃあどうするの?「やる気」が出る方法は?
それは「少しでもわかることを増やす事!」これに尽きる!
詳しい作戦は塾でお話しよう!必ずあなたの「やる気」を復活させる作戦が見つかるよ!
年末特訓の景品

年末なので、お母さんに大好評です!(?)
ちなみに、当たった生徒は野菜が嫌いだそうです・・・
「豪華景品がほしい!」と思う人はぜひ、ふぇいすで勉強しよう!
それは冗談。
成績を上げたい人、ぜひふぇいすでがんばろう!
ついでに景品も当たるよ!
年末特訓

熾烈な争いの中、優勝者はたくさん豪華(おもしろ)景品を獲得しました!
中には大きな白菜を持って帰った人も・・(お正月の鍋に使ってくれたかな?)
景品をもらった人も、残念ながらもらえなかった人も、実はすごい物を獲得しています!
それは6時間近くの「集中」です!
今まで6時間の集中なんてあまり経験していないかもしれません(勉強で)。
しかしこれから年齢が上がるにつれ、どんどん集中力が必要になります。
それを体験したことは、必ず今後に活かされるでしょう!
みんな!本当によくがんばったね。お疲れさま。
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
« いろいろつぶやく | メインページ | アーカイブ | 数学 »