カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年9月 (3)
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (7)
- 2025年5月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > 受験 > 6ページ目
ふぇいすブログ 受験 6ページ目
自習室

みんな集中しているなぁ。多少なりとも成長したのかな・・・
まぁ高3生は模試の結果が怖いのだろうけどね

自習室って少し人がいる方が集中できてしまうもの。
その調子で、みんなで一緒にがっつり実力をつけよう!
大学受験の勉強は本当に腰をすえてやらないと全く伸びない。
特に英語!文法力を最大限に使って、語句の練習も何度も何度も繰り返してね。
コロナがまたすこーし増えてきているので、感染にも気をつけよう!
faithテスト会の使い方!

4月のfaithテスト会の結果が返って来ました!
模擬テスト結果が返ってきたら、どんなことをしていますか?
「個人成績表」を見るだけで終わっていませんか?
そして「個人成績表」のどこを見ていますか?
さらに、その後、どうしていますか?
☆今回は、テスト会(模擬テスト)の本当の使い方を書きます

①偏差値を見る。そして右にある得点度数分布表も。
塾内順位などは無意味です。全体の生徒の中での自分の位置を確かめる。
②次はできていないところ(弱点)を確認。
そして同封の問題集でそれ(弱点)を克服する!
③解けない問題や、わからないところがあれば塾に持ってきて質問。
次にその問題が出題されても、確実にできるようにしておこう!
こうして、テストごとに実力をつけるようにしてください。個人成績表の塾内順位だけ見て、
あとは封筒の中に入れっぱなし・・ということはやめましょう!
テスト会は一つのチャンスなのです!成績アップの重要なツールですよ!!
目標を決めよう!

大きな目標、遠い先の将来の目標。
けど、いつかそうなったらいいなぁというのは目標じゃない。
それに向かって具体的な努力もしてないなら、それは「願望」とか「夢」。
それに向かって、実際に具体的に努力しているものが「目標」。
近い先の小さめの目標を作って、それの達成を繰り返して大きな目標に到達しよう!
中学合格・高校合格・大学合格はまさにこれです!
新しい事を始めよう!
春になりました。新しい学校、新しい学年、節目の時期です。
新しい科目、新しい教科書、新しいノート、新しい勉強方法・・
停滞していてはダメです!よどんでしまいますよ。
新しい自分になるために、これまでにやってきたことをもう一度考えてみましょう!
自分が正しいと思っていることが、結構間違っていることも多々あります。
特に歳を重ねるほどに、考え方が硬直してきます!怖い!
勉強は一生続きますが、受験は時間制限があります。
受験を目標に勉強する人は、できるだけ早くスタートをしてください。
ということで、早いうちに「ふぇいす」へ勉強しに来てください!
新しい科目、新しい教科書、新しいノート、新しい勉強方法・・
停滞していてはダメです!よどんでしまいますよ。
新しい自分になるために、これまでにやってきたことをもう一度考えてみましょう!
自分が正しいと思っていることが、結構間違っていることも多々あります。
特に歳を重ねるほどに、考え方が硬直してきます!怖い!
勉強は一生続きますが、受験は時間制限があります。
受験を目標に勉強する人は、できるだけ早くスタートをしてください。
ということで、早いうちに「ふぇいす」へ勉強しに来てください!
高校生の勉強(その2)
高校生の場合、小中学生と大きな違いは、
基本的に自分の勉強方法を確立していないにもかかわらず、勉強方法についてわがままなことです。
大学受験の結果をしっかり出している生徒は、勉強方法にあまりこだわりがなく、
こちらからの助言をしっかりと守って着実に勉強していました。
一方「できない」ことをあげつらって、常に何かのせいにしている生徒は、
成績は伸びません。
高校生の実力に格差が大きいのは、こういうことも一つの原因かもしれないです。
これって人生全般に当てはまることですよね。深いわー
ということで、ご相談、お待ちしております!
基本的に自分の勉強方法を確立していないにもかかわらず、勉強方法についてわがままなことです。
大学受験の結果をしっかり出している生徒は、勉強方法にあまりこだわりがなく、
こちらからの助言をしっかりと守って着実に勉強していました。
一方「できない」ことをあげつらって、常に何かのせいにしている生徒は、
成績は伸びません。
高校生の実力に格差が大きいのは、こういうことも一つの原因かもしれないです。
これって人生全般に当てはまることですよね。深いわー
ということで、ご相談、お待ちしております!
高校生の勉強
高校生の勉強方法について、悩んでいる生徒や保護者の方のお話をよく聞きます。
将来に様々な進路があるわけですから、様々なアプローチがあります。
しかし、大学受験となれば定石はあることはご理解いただけると思います。
相談に来られるみなさんが見落としがちなのが、まず実力の把握です。
志望校と自分の距離をしっかりと確認してから進めるべきです。
どこの高校に通っているかは、直接は関係ありません。
定石がある以上、やることは決まっています。
目標達成にはどれだけのことをやらないといけないかを、
きちんと把握して勉強しましょう!
ご相談はいつでも受け付けています!
将来に様々な進路があるわけですから、様々なアプローチがあります。
しかし、大学受験となれば定石はあることはご理解いただけると思います。
相談に来られるみなさんが見落としがちなのが、まず実力の把握です。
志望校と自分の距離をしっかりと確認してから進めるべきです。
どこの高校に通っているかは、直接は関係ありません。
定石がある以上、やることは決まっています。
目標達成にはどれだけのことをやらないといけないかを、
きちんと把握して勉強しましょう!
ご相談はいつでも受け付けています!
大学合格!

今年も近畿大学や関西大学に、現役で合格しました!
さらに今年は前期日程で和歌山大学(国立です)も
合格!!
学部や学科は生徒によっていろいろですが、
自分の行きたいところに合格するって最高です。
特に今回は一般選抜での合格もゲットなので、
生徒はもちろん我々講師も、喜びも達成感も最大!
本当によくがんばったね!
共通テストの出願は・・・
共通テストの出願も終わりました。
公募推薦入試がいよいよ始まります。
実戦的な問題演習をスタートさせていきましょう。
模試を受けたら必ず復習すること!!
先生たちを活用してくださいね~!!
「高校生ふぇいすテスト会」もこれまでの復習に活用してね。

公募推薦入試がいよいよ始まります。
実戦的な問題演習をスタートさせていきましょう。
模試を受けたら必ず復習すること!!
先生たちを活用してくださいね~!!
「高校生ふぇいすテスト会」もこれまでの復習に活用してね。

共通テスト出願開始
「大学入試共通テスト」の出願の受付が
本日9月27日より始まりました。
10月7日までが受付期間です。
本試験は来年1月15日と16日の2日間、
追試は1月29日と30日の2日間の日程で行われます。
じゃがポックルいただきました。
これ美味しんねんなぁ ポリポリ・・・

本日9月27日より始まりました。
10月7日までが受付期間です。
本試験は来年1月15日と16日の2日間、
追試は1月29日と30日の2日間の日程で行われます。
じゃがポックルいただきました。
これ美味しんねんなぁ ポリポリ・・・

伸びる生徒の学習計画
✐学習計画✎
優先順位をつける
基礎固め→応用・演習のステップを踏む
苦手分野の克服から逃げない!
定期テスト・模試に照準を合わせる
○○までに、〇〇科目の、〇〇を覚える
学校や塾のテキストや問題集を何度も繰り返して取り組む
週単位の計画を立てる
理想の8割程度の達成を目標にする
日曜日を予備日に設定、日曜日に1週間のやり残しを解消する
✐達成度チェック✎ できたことを “見える化” する
計画表や、手帳に☑チェックボックスを作る
やるべきことを付箋に書き出す
todoリストやグーグルカレンダーを活用する
学習定着度を検証する・・・・
定着度に応じて、勉強方法の改善を探す
場合によっては、目標の再設定も行う
優先順位をつける
基礎固め→応用・演習のステップを踏む
苦手分野の克服から逃げない!
定期テスト・模試に照準を合わせる
○○までに、〇〇科目の、〇〇を覚える
学校や塾のテキストや問題集を何度も繰り返して取り組む
週単位の計画を立てる
理想の8割程度の達成を目標にする
日曜日を予備日に設定、日曜日に1週間のやり残しを解消する
✐達成度チェック✎ できたことを “見える化” する
計画表や、手帳に☑チェックボックスを作る
やるべきことを付箋に書き出す
todoリストやグーグルカレンダーを活用する
学習定着度を検証する・・・・
定着度に応じて、勉強方法の改善を探す
場合によっては、目標の再設定も行う

<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
« いろいろつぶやく | メインページ | アーカイブ | 数学 »