カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年8月 (1)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (7)
- 2025年5月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > 受験 > 5ページ目
ふぇいすブログ 受験 5ページ目
あけましておめでとうございます!

今年もやる気いっぱいの人を募集します!ぜひ一緒にがんばりましょう!
勉強は先手必勝と言いますが、早い目に始めないと後で取り返しがつかないほど苦労します。
「成績はすぐには上がらない」これだけは肝に銘じてください。
成績が上がる仕組みがある塾で、実績のある講師がいる塾で、できるだけ早く勉強を始めましょう!
継続は力なり!

ついに730日(2年)連続達成!
「継続は力なり!」
中高校生のみんな、がんばれ!
とにかく、毎日、一歩でもいいから前進や!
先生は歳やから、忘れるのも早いけどな・・
平城京跡資料館

こちらが「平城宮跡資料館」
立て看板にあるように入館料は無料!
ぜひ気軽に行ってみてね。
勉強には覚えるべきことが多いけれども、
周辺のいろいろな知識(経験や体験も)があると覚えやすいのです。
頭の中の様々な思考ルートで定着するイメージ。
テスト前に覚えたことは、すぐに忘れるけれども、
どこかで見ていたり(経験や体験)で身に付いている場合や、それに伴って得られる周辺の知識があるとちゃんと頭に残る。
だから、テスト前に「社会科は、覚えたらしまい」と言ってる人って、実は受験の時には全然覚えられてない。
良い子のみんなは、正しく、本当に効率よく勉強しよう!
高校生テスト会、始まる!

高1、高2は記述模試、高3はマーク模試です。
高校入学から大学入試までは、あまり時間がありません。
中学入学から高校入試までと比較して、最大8か月くらいは短いです。
それに、高校の勉強は中学よりもさらに時間がかかります。(難しい、かつ、範囲が広い)
「明日からやるわ」「クラブ終わったら本気出すわ」とは、毎年よく聞きますが、
残念ながら、ほぼうまくいきません・・・
従って高1の段階でも、遊んでいると大学入試はかなり深刻です。
まともな大学を考えるなら本当に油断をしてはいけません。
他人のレジェンド話を当てにしないで、本気でとりくんでください。
高3生はもちろんですが、高2生もかなり時間が無くなってきていますよ!!
テレビで見たことある?

前回の続きです。
桜田門の向かい側が警視庁です!
テレビでよく見る景色ですねぇ。
警視庁と警察庁はちがう組織です。
興味のある人は調べてみてくださいね。
いろいろな疑問はどんどん調べてみましょう。
知識が増えると、様々な事が覚えやすくなります!
警視庁の向こう側の通りをまっすぐ行くと、
たぶん国会議事堂です。それはまた次に・・
桜田門

実際の桜田門はもう少し入ったところです。
桜田門周辺は、1920年にも事件が起きています。
きれいな名前のわりに、物騒なところです。
だからというわけではないですが、
このすぐ近くに警視庁があります。
よくテレビでその画像が出てきていますよ。
歴史を習うのに、できるだけ現場を見たり、
画像を見たりすると、記憶に残りやすいですよ。
期末テストが近づいています!

ふぇいすのあじさいも、かわいい花をつけてます。
梅雨が目の前ですが、期末テストも迫ってきたぞ!
中学1年生のみなさんは、初めての定期テスト。
準備は大丈夫かな?
定期テストって範囲も決まっているので、ある程度は
「なんとかなる」っと思っている人も多いはず。
けれども、実は「普段から実力をつける勉強をしているかどうか」がとても大切。
そういう人は、定期テストはもちろん実力も身に付いている。
勉強には「やり方」がある。魔法はないけど、「やり方」がある!
入試には期限があるので、できるだけ早いうちに「上手な勉強方法」を身に付けよう!
特に中学1年生は、今がチャンス(伸ばす期間がたくさんあるから)。
まっとうな塾で、がっつり実力を上げていこう!!
習慣にするのが得策!


単語を覚えると英語の点数に直結する。
けれども単語を覚えるって、だるい!
そこで、アプリを使わない手はない。
ただ、アプリは脳への刺激が軽い!
なので、毎日繰り返しやる。習慣にする。
そうすると、ついには覚えてしまう。
「通算ログイン日数」1000日達成記念!
ふぇいす高校生科(FHS)で、一緒に勉強しよう!!
自習室

みんな集中しているなぁ。多少なりとも成長したのかな・・・
まぁ高3生は模試の結果が怖いのだろうけどね

自習室って少し人がいる方が集中できてしまうもの。
その調子で、みんなで一緒にがっつり実力をつけよう!
大学受験の勉強は本当に腰をすえてやらないと全く伸びない。
特に英語!文法力を最大限に使って、語句の練習も何度も何度も繰り返してね。
コロナがまたすこーし増えてきているので、感染にも気をつけよう!
faithテスト会の使い方!

4月のfaithテスト会の結果が返って来ました!
模擬テスト結果が返ってきたら、どんなことをしていますか?
「個人成績表」を見るだけで終わっていませんか?
そして「個人成績表」のどこを見ていますか?
さらに、その後、どうしていますか?
☆今回は、テスト会(模擬テスト)の本当の使い方を書きます

①偏差値を見る。そして右にある得点度数分布表も。
塾内順位などは無意味です。全体の生徒の中での自分の位置を確かめる。
②次はできていないところ(弱点)を確認。
そして同封の問題集でそれ(弱点)を克服する!
③解けない問題や、わからないところがあれば塾に持ってきて質問。
次にその問題が出題されても、確実にできるようにしておこう!
こうして、テストごとに実力をつけるようにしてください。個人成績表の塾内順位だけ見て、
あとは封筒の中に入れっぱなし・・ということはやめましょう!
テスト会は一つのチャンスなのです!成績アップの重要なツールですよ!!
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
« いろいろつぶやく | メインページ | アーカイブ | 数学 »