カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年6月 (7)
- 2025年5月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
HOME > ふぇいすブログ > アーカイブ > 受験 > 7ページ目
ふぇいすブログ 受験 7ページ目
大学入試のしくみを知ろう!
大学入試の仕組みを知ろう!
★自分に合う「入試のタイプ」を見つけよう★
具体的な学習目標・計画を立てて勉強していくために志望校を決めよう!
一般選抜 学力試験が中心
国公立大学

★自分に合う「入試のタイプ」を見つけよう★
具体的な学習目標・計画を立てて勉強していくために志望校を決めよう!
一般選抜 学力試験が中心
国公立大学
- 原則、共通テスト+個別(2次)試験での総合判定。
- 前期・後期日程の分割方式。公立大の一部は中期・別日程も。
- 多様な入試方式(共通テスト利用型、全学部日程、試験日選択制、得意科目重視型など)
- 併願などによる受験料割引制度もある。
- 面接・小論文・学力検査など総合して合否を判定。高校での学業成績、活動歴なども評価。
- 学業成績の最重要は、「全体の学習成績の状況」 この成績をアップさせるためには高3の1学期の中間・期末テストまでが最後のチャンス。
- 学力試験(共通テスト)を課す場合もある。
- 学校の推薦型選抜は学校長の推薦が必要、総合型選抜は不要な場合が多い。
- 総合型選抜は選考期間が1~2ヶ月程度と長い。万一の不合格に備えて、一般選抜対策も視野に入れておくこと。

中学3年生に聞いた!
中学3年生に聞いた!
スマホやYouTubeやゲームをダラダラ
しないで 集中して勉強に取り組む方法!
勉強するには「仕組みづくり」が大切です。本人の意志や根性だけでは続かないことも多いです。「環境」を整えていきましょう。
※お母さん、お父さんにお願いします。
子どもだけでは、スマホがあることでどうしても集中できないことがあるようです。勉強していない時間がすべて、ゲームや、スマホに支配されているようでは、せっかく伸び盛りの思春期がものすごくもったいないです。「勉強中は預かって あ・げ・る♡」等、子どものためにも、ご協力をお願いします。
↓ビオラ咲き乱れています!!
スマホやYouTubeやゲームをダラダラ
しないで 集中して勉強に取り組む方法!
- 勉強するときには、勉強に必要な物以外は目の届かないところに置く。
- 自分ではどうしようもなかったら、家族や先生の見ているところで勉強する。
- スマホは親に預けること。勉強が終われば返してもらう。
- 宿題や勉強する時間と、You Tubeやゲームをする時間を決める。
- 宿題を先にやって、終わったら、スマホやYouTubeをみることにする。
- 勉強するときに、時間、ページ、休憩時間を決めてからやる。
- まずは、スマホやゲームを親に預かってもらう。
- 飽きるまでゲームをやる。飽きたら勉強する。
勉強するには「仕組みづくり」が大切です。本人の意志や根性だけでは続かないことも多いです。「環境」を整えていきましょう。
※お母さん、お父さんにお願いします。
子どもだけでは、スマホがあることでどうしても集中できないことがあるようです。勉強していない時間がすべて、ゲームや、スマホに支配されているようでは、せっかく伸び盛りの思春期がものすごくもったいないです。「勉強中は預かって あ・げ・る♡」等、子どものためにも、ご協力をお願いします。
↓ビオラ咲き乱れています!!

ふぇいすハイスクールだより1号
新しい学年が始まりました!
受験生活もスタートです。
受験に勝てる最初のカギは「基礎力の養成」
1、計画 まずはここからスタート
各科目の基礎固めでやるべきことは多岐にわたる。
すべてを確実にこなし、基礎力をつけるには学習計画が欠かせない。
気分任せで勉強を進めていると必ず漏れが生じ、得点力の伸び悩みにつながる。
基礎固めに着手する前に、まずは、現状の学力、目標の学力レベル、期限を明確にした上で、やるべき学習を洗い出し、計画を立てよう!
2、理解
特に基礎力養成の段階では、多くの知識を覚える必要がある。
しかし、丸暗記型の学習をやっていてはいけない。
覚える以上に大切なのは、「理解すること」
例えば、数学の公式や歴史の年号・出来事をたくさん覚えても公式の証明や使い方、歴史の流れや背景を理解していなければ、高得点は取れない。
学習時は常に「なぜ?」を徹底追求しよう!
3、アウトプット 基礎の学習法の鉄則 アウトプット不足に注意
①理解 ⇒ ②インプット ⇒ ③アウトプット の3つの学習をワンセットで行う事!
①まず十分に理解し、②頭に入れたら、③問題を解いて、確認しよう。
出来なければ、①②に戻り、理解・インプットを強化する。
このプロセスを経て、さまざまな問題で使える力や、知識が身につく。
4、記憶 覚えることが苦手な人は、覚え方に問題がある場合が多い。
考え、理解して、頭に入れる
記憶を強化する学習法
ということで、高3生は今から入試までの計画をざっくり立てよう!
受験勉強は、普段の勉強の延長上にある。
受験までまだまだと思ってる皆さん、時間は無尽蔵にはないよ。
受験生活もスタートです。
受験に勝てる最初のカギは「基礎力の養成」
1、計画 まずはここからスタート
各科目の基礎固めでやるべきことは多岐にわたる。
すべてを確実にこなし、基礎力をつけるには学習計画が欠かせない。
気分任せで勉強を進めていると必ず漏れが生じ、得点力の伸び悩みにつながる。
基礎固めに着手する前に、まずは、現状の学力、目標の学力レベル、期限を明確にした上で、やるべき学習を洗い出し、計画を立てよう!
2、理解
特に基礎力養成の段階では、多くの知識を覚える必要がある。
しかし、丸暗記型の学習をやっていてはいけない。
覚える以上に大切なのは、「理解すること」
例えば、数学の公式や歴史の年号・出来事をたくさん覚えても公式の証明や使い方、歴史の流れや背景を理解していなければ、高得点は取れない。
学習時は常に「なぜ?」を徹底追求しよう!
3、アウトプット 基礎の学習法の鉄則 アウトプット不足に注意
①理解 ⇒ ②インプット ⇒ ③アウトプット の3つの学習をワンセットで行う事!
①まず十分に理解し、②頭に入れたら、③問題を解いて、確認しよう。
出来なければ、①②に戻り、理解・インプットを強化する。
このプロセスを経て、さまざまな問題で使える力や、知識が身につく。
4、記憶 覚えることが苦手な人は、覚え方に問題がある場合が多い。
考え、理解して、頭に入れる
記憶を強化する学習法
- 集中を保って学習する
- 学習内容に興味・関心を持つ
- 知識を整理&関連付けをする
- 全体の流れや背景を把握する
- 五感を活用して頭に入れる
- 語呂合わせで意味を付加する
- 覚えたら問題を解いて、アウトプット
- 寝る前に学習内容をおさらい
- 放置せず、定期的に復習する
ということで、高3生は今から入試までの計画をざっくり立てよう!
受験勉強は、普段の勉強の延長上にある。
受験までまだまだと思ってる皆さん、時間は無尽蔵にはないよ。
今を大切に過ごしてね。
|
春だな・・・ムクムクやる気が出てくる
気がつけば、桜が満開だった。
もうすっかり春ですね。
肩をすくめながら寒い寒いと言っていた日々はどんどん遠くなっていく。
塾は、毎年この季節、ちょうど学年の入れ替え時期で、モーレツに忙しい日々です。
お花見に行く時間も、余裕もなく、毎日通る道端の桜に癒やされています。
ぬくくなってきて、寒くて縮こまっていたカラダもどんどん伸びてきて、なんだか何か新しいことをやってみたくなる季節です。
また、新しい受験生たちと、始めていきます。
”覚悟”を決めて取り組んでいきます!
みんなも、”覚悟”を決めて、受験生活に入っていきましょう!
大丈夫、一緒にやっていけば 大丈夫。
乗り切ったあとは、ものすごく清々しい気持ちになりますよ!

もうすっかり春ですね。
肩をすくめながら寒い寒いと言っていた日々はどんどん遠くなっていく。
塾は、毎年この季節、ちょうど学年の入れ替え時期で、モーレツに忙しい日々です。
お花見に行く時間も、余裕もなく、毎日通る道端の桜に癒やされています。
ぬくくなってきて、寒くて縮こまっていたカラダもどんどん伸びてきて、なんだか何か新しいことをやってみたくなる季節です。
また、新しい受験生たちと、始めていきます。
”覚悟”を決めて取り組んでいきます!
みんなも、”覚悟”を決めて、受験生活に入っていきましょう!
大丈夫、一緒にやっていけば 大丈夫。
乗り切ったあとは、ものすごく清々しい気持ちになりますよ!

公立高校 全員 合格しました\(^o^)/
やりました!
合格しました!
公立高校、全員合格です!
今年は競争倍率が高く、faith生はさらにちょっと高めのところにみんな出願していて、非常にドキドキして待っていました。
試験のあとは、みんな結構出来たようなことを言っていたので、もしかしてイケてるのかなと楽観視してしまったたこともあったのですが、いやいや結果を知るまでは油断はできないと、ホント緊張してました。
そしたら、なんと、全員合格!
出願してから、当日頑張るしかない!と腹をくくったのが良かったかな?
前日まで、詰めて頑張っていたもんなぁ。
いやはや、今回はちょっと感動しましたね。
桜餅作です🌸

合格しました!
公立高校、全員合格です!
今年は競争倍率が高く、faith生はさらにちょっと高めのところにみんな出願していて、非常にドキドキして待っていました。
試験のあとは、みんな結構出来たようなことを言っていたので、もしかしてイケてるのかなと楽観視してしまったたこともあったのですが、いやいや結果を知るまでは油断はできないと、ホント緊張してました。
そしたら、なんと、全員合格!
出願してから、当日頑張るしかない!と腹をくくったのが良かったかな?
前日まで、詰めて頑張っていたもんなぁ。
いやはや、今回はちょっと感動しましたね。
桜餅作です🌸

ふぇいすの中学3年生 私立高校合格しました(*^^)v
中学3年生 私立高校 全員合格しました!
ドキドキの合格発表でした。
インターネット発表も、クリックする指が震えますね・・・。
いやはや、やっぱり合格っていいなぁ。
次は、公立高校です。
焦ることはないけど、気を引き締めていきましょう。
今年の高校入試は、学校によって競争倍率に差が出ています。(2月希望調査より)
チャレンジする人は、倍率もよく見て出願しないといけませんね。
何かと相談してくださいよ。
合格祈願きいたかな!❤
ドキドキの合格発表でした。
インターネット発表も、クリックする指が震えますね・・・。
いやはや、やっぱり合格っていいなぁ。
次は、公立高校です。
焦ることはないけど、気を引き締めていきましょう。
今年の高校入試は、学校によって競争倍率に差が出ています。(2月希望調査より)
チャレンジする人は、倍率もよく見て出願しないといけませんね。
何かと相談してくださいよ。
合格祈願きいたかな!❤

中3 おまけ入試対策特訓 明日本番なので
明日、大阪の私立高校の入試です。
今日は、「入試対策特訓」のおまけ授業です。
おうちにいても、焦ってばかりで何も手につかないでしょ。
塾に来て、全集中しておきましょう!
今日は、「入試対策特訓」のおまけ授業です。
おうちにいても、焦ってばかりで何も手につかないでしょ。
塾に来て、全集中しておきましょう!

高校生のキミへ!
大学へ行きたいと思っている高校生のみんなへ
「先手必勝!
」
緊急事態宣言から高校生活が始まったね。
スタートで出鼻をくじかれた人もいるだろうけど、
1年経ってどうだろうか?
いまだに勉強のペースがつかめず、後手後手に回っているのではないかな?
第一志望の大学合格を勝ち取った先輩は、ほぼ高校1年生の時から準備している。
時間は戻せない!高校1年生の時に最低限の準備をしておこう!
逆に、赤点を取ってしまうと、進級のためにすごくエネルギーを使うので、
受験勉強まで到達しない。
絶対に赤点は止めてくれ!
ただ、大学にはいろいろな入り口があるので、作戦が無いことはない。
できるだけ高校1年生から始めてほしいが、そうでなかった高2高3生も、
一人で悩まず、すぐに「FHS(ふぇいす高校生科)」に相談しに来てくれ!
最短距離を教えるよ!
メガ〇ックはホントにビッグサイズだな★

「先手必勝!

緊急事態宣言から高校生活が始まったね。
スタートで出鼻をくじかれた人もいるだろうけど、
1年経ってどうだろうか?
いまだに勉強のペースがつかめず、後手後手に回っているのではないかな?
第一志望の大学合格を勝ち取った先輩は、ほぼ高校1年生の時から準備している。
時間は戻せない!高校1年生の時に最低限の準備をしておこう!
逆に、赤点を取ってしまうと、進級のためにすごくエネルギーを使うので、
受験勉強まで到達しない。
絶対に赤点は止めてくれ!
ただ、大学にはいろいろな入り口があるので、作戦が無いことはない。
できるだけ高校1年生から始めてほしいが、そうでなかった高2高3生も、
一人で悩まず、すぐに「FHS(ふぇいす高校生科)」に相談しに来てくれ!
最短距離を教えるよ!
メガ〇ックはホントにビッグサイズだな★

合格しました!
中学入試 合格しました!
関西大学第1中学
関西大学北陽中学
第1志望の中学合格 おめでとうございます。
良かったね。
素直に、よく頑張っていました。
ちょっと余裕で合格したかもね。
勉強はこれから本格的に始まります。
まだまだこれからどんどん伸びていきますよ。
関西大学第1中学
関西大学北陽中学
第1志望の中学合格 おめでとうございます。
良かったね。
素直に、よく頑張っていました。
ちょっと余裕で合格したかもね。
勉強はこれから本格的に始まります。
まだまだこれからどんどん伸びていきますよ。

明日は本番。
明日は、中学入試と、共通テストです。
いよいよ始まります。
今年度の受験生は、コロナに翻弄され続けました。
学校も休校になたり、塾の授業もオンラインになったりと落ち着かない日々でしたね。
その中でも小6生は、この1年で成績をぐんぐん伸ばしていきました。
夏休みも冬休みもほとんど毎日、元気で、塾に来てました。
入試への準備もばっちりです。
明日は、必ず結果を出してくれると思います。
いつも通り、問題に取り組めば大丈夫ですよ。
高3生は、自分自身と向き合った1年でしたね。
先が見えないこの世の中で、明るい未来を掴むためにひたむきに頑張っていました!
暑い日も寒い日も、少し世の中が浮かれていたあの日々も、自習室で頑張っていました!
明日は少し暖かいようですよ。
今までやってきたことを思いっきりぶつけてきてくださいね。

いよいよ始まります。
今年度の受験生は、コロナに翻弄され続けました。
学校も休校になたり、塾の授業もオンラインになったりと落ち着かない日々でしたね。
その中でも小6生は、この1年で成績をぐんぐん伸ばしていきました。
夏休みも冬休みもほとんど毎日、元気で、塾に来てました。
入試への準備もばっちりです。
明日は、必ず結果を出してくれると思います。
いつも通り、問題に取り組めば大丈夫ですよ。
高3生は、自分自身と向き合った1年でしたね。
先が見えないこの世の中で、明るい未来を掴むためにひたむきに頑張っていました!
暑い日も寒い日も、少し世の中が浮かれていたあの日々も、自習室で頑張っていました!
明日は少し暖かいようですよ。
今までやってきたことを思いっきりぶつけてきてくださいね。

<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|次のページへ>>
« いろいろつぶやく | メインページ | アーカイブ | 数学 »