月別 アーカイブ
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
ふぇいすブログ 5ページ目
勉強のしかた
「英語を勉強する」とか、ぼやっとした目標を立てないように!
何を いつまでに どうやるのか
具体的に組み立てていこう!
例えば、6月のテスト会で数学の成績を伸ばしたいのなら、範囲のところのオンリーワン(塾のテキスト)の例題を
全部ノートに自分で解いてみる。
章末問題を
自分一人で解けるかどうかやってみる。
その時に公式も整理しておく。
というように具体的に実行しよう。
英語の勉強としては、ウインパス(塾のテキスト)に出てくる単語は、単語帳を作っているので、
それを読めるか?
意味は言えるか?
つづりは書けるか?
テスト前に、全部自分で確認していく。
ということを実際にやってみよう。
塾から配付しているテキストは、学習内容を非常に効率よくまとめてくれています。しかし、勉強をただ、テキストの空欄を埋めていくだけの作業だと思っていませんか?1回授業を聞いただけ、1回解いただけ、ではできるようにはなりません。人間はしばらくしたら、忘れてしまいます。学習内容を頭に記憶として定着させるためには繰り返し、思い起こして、問題を解く必要があります。コンパクトにまとめられた塾のテキストを存分に活用(何度も繰り返して使う)して、実力にしていってください。

大学入試のしくみを知ろう!
★自分に合う「入試のタイプ」を見つけよう★
具体的な学習目標・計画を立てて勉強していくために志望校を決めよう!
一般選抜 学力試験が中心
国公立大学
- 原則、共通テスト+個別(2次)試験での総合判定。
- 前期・後期日程の分割方式。公立大の一部は中期・別日程も。
- 多様な入試方式(共通テスト利用型、全学部日程、試験日選択制、得意科目重視型など)
- 併願などによる受験料割引制度もある。
- 面接・小論文・学力検査など総合して合否を判定。高校での学業成績、活動歴なども評価。
- 学業成績の最重要は、「全体の学習成績の状況」 この成績をアップさせるためには高3の1学期の中間・期末テストまでが最後のチャンス。
- 学力試験(共通テスト)を課す場合もある。
- 学校の推薦型選抜は学校長の推薦が必要、総合型選抜は不要な場合が多い。
- 総合型選抜は選考期間が1~2ヶ月程度と長い。万一の不合格に備えて、一般選抜対策も視野に入れておくこと。

睡眠は大丈夫?
レタスをいただきました!長年、塾をやっていますがレタスをもらうのは初めてです。ありがとうございました。おいしくいただきましたよ!
勉強には健康が大切。生徒のみんなも、好き嫌いをしないで、何でも食べてください!
さて、このところ授業をしていると眠そうな(寝ている?)生徒が多い!!!!
先生「おい、寝るなよ!」→生徒「ハッ・・寝てません」というパターン、よくあります(100%寝ている)。
指導要領が改定され、学習内容が激ムズになっている上に、中学校のオンライン授業では、学習内容が爆走しています。なので授業中に寝ていると致命的!
絶対に塾で理解し定着させないと、とんでもないことになります。
夜はちゃんと寝ていますか?深夜までゲームやスマホをしていませんか?また、ベッドにゲームやスマホを持ち込んでいませんか?
それは今すぐ止めましょう!授業中に寝ないために、できるだけしっかりと睡眠をとってください。保護者の皆様にもぜひご協力お願いします!
英単語のテスト

中学生の英語の授業の際に、よく単語のテストを実施しています(超基本の英単語)。
一生懸命 覚えようとしている生徒もいますが、そうでない!生徒も・・。
そういう生徒は、何回 同じテストをしても正解数があまり変わりません・・・
こっちは「早く覚えてよ!」と思っていますが、あっちは「早くテスト止めてよ!」と思っている?(笑)
基本の単語を書くことができないと、いろいろな不都合が出てきます!
例えば・・・
授業中に宿題の答え合わせは口頭ですることが多いので(ほぼ全部の場合も)、
その時に、英単語を書くことができなければ、答え合わせは空欄のまま!
または、自分で書いた間違ったつづりの単語のまま 丸をつけている(よくある)!ということに!!

えらいこっちゃ!
単語テストの点数と、英語のテストの点数は、だいたい比例します(当然)。
抵抗するのは止めて、さっさと覚えてしまおう!!
第1回ふぇいすテスト会の成績の返却
「第1回ふぇいすテスト会」の成績を返却しました。
テスト内容は前学年の総復習でしたが、抜けているところや弱点箇所がはっきりとわかりましたか?初めて受験した人は、「テストの受け方」も注意する必要があることがわかったのではないでしょうか?
普段からの勉強への取り組み方が点数にあらわれています。得点をしっかりとっている人は、テスト対策にも一生懸命ですし、テスト中も集中し、最後まであきらめずに取り組んでいます。テストが終わった後も解答を気にして、質問にも来ています。それに対して、なんとなく塾に来て、なんとなく宿題もぼやっとやってきている人は、ぼやっとした点数になっています。テストの結果を見て、どうしてその結果なのか、では、次は具体的にどうすれば納得のいく結果が出せるのか、各々考えてください。常日頃から、どうすればよいかはいっぱい話して教えています。どんなにやり方を教えても、自分で腹落ちしないと結局何も行動できていません。早く、自分で納得して、始めていってください。

「見ましたサイン」・「通信欄」について
学習塾ふぇいすから、保護者の方宛てのお知らせや案内は、ご覧いただいた後、『見ましたサイン』の提出をお願いしています。
「通信欄」はいつも様々な感想やご意見を記入いただき、ありがたく拝読しています。生徒一人ひとりと関わっていく上での、保護者の方との重要なコミュニケーションツールとなっています。
特に、faithテスト会の結果については、テストを受けっぱなしにするのではなく、その時点での到達度の確認という意味でも、おうちの方のコメントをお願いしています。
保護者の方からの励ましや感想が文章で表現されることによって、子どもたちも今一度立ち止まり、自分自身のテスト結果として向き合うことができています。
お手数ですが今後ともよろしくお願いいたします。
保護者の方からの「叱咤激励」が生徒には響きます(^^)

中学3年生に聞いた!
スマホやYouTubeやゲームをダラダラ
しないで 集中して勉強に取り組む方法!
- 勉強するときには、勉強に必要な物以外は目の届かないところに置く。
- 自分ではどうしようもなかったら、家族や先生の見ているところで勉強する。
- スマホは親に預けること。勉強が終われば返してもらう。
- 宿題や勉強する時間と、You Tubeやゲームをする時間を決める。
- 宿題を先にやって、終わったら、スマホやYouTubeをみることにする。
- 勉強するときに、時間、ページ、休憩時間を決めてからやる。
- まずは、スマホやゲームを親に預かってもらう。
- 飽きるまでゲームをやる。飽きたら勉強する。
勉強するには「仕組みづくり」が大切です。本人の意志や根性だけでは続かないことも多いです。「環境」を整えていきましょう。
※お母さん、お父さんにお願いします。
子どもだけでは、スマホがあることでどうしても集中できないことがあるようです。勉強していない時間がすべて、ゲームや、スマホに支配されているようでは、せっかく伸び盛りの思春期がものすごくもったいないです。「勉強中は預かって あ・げ・る♡」等、子どものためにも、ご協力をお願いします。
↓ビオラ咲き乱れています!!

オンライン授業もうまく活用しよう!
大阪の新型コロナウイルス
感染者が爆発的に増えています。
近くの中学校も休校になったり、
放出中の修学旅行も延期になったり、と普段の生活に支障が出だしています。クラブ活動も自粛傾向にあります。
学習塾ふぇいすでは、今のところ通常どおり授業は行っていますが、今後の感染状況によっては、オンライン授業(双方向授業)に切り替わることもあります。学習の機会は止めたくありません。オンラインの授業も活用しつつ、学習をスムーズに進めていきましょう!
↓ 直島に行ってきた生徒からお土産をいただきました。
直島といえば、アートの島ですね。
ぜひ、行ってみたいな~。

新年度 始まりましたよ。
- 塾で配布されるテキストや自分の持ち物には、名前を書いてください。
- 塾用のかばん と、ふでばこ を用意してください。
忘れ物があると授業や学習が止まってしまい、集中力も途切れてしまいます。
- 勉強をするためのノートや筆記用具、辞書(学年に合ったもの)をきちんとそろえて下さい。
細かすぎる使い方をしないようにしてください。また、国語辞典や英和辞典はその学年に合ったものを選ぶように
してください。特に大人用の英和辞典では、英語初級者は辞書を引くのがいやになってしまいます。慣れてくれば、
少し上級のものに替えていいと思います。辞書の選び方についてはご相談ください(^^)
🌸桜のtea time🌸

ふぇいすハイスクールだより1号
受験生活もスタートです。
受験に勝てる最初のカギは「基礎力の養成」
1、計画 まずはここからスタート
各科目の基礎固めでやるべきことは多岐にわたる。
すべてを確実にこなし、基礎力をつけるには学習計画が欠かせない。
気分任せで勉強を進めていると必ず漏れが生じ、得点力の伸び悩みにつながる。
基礎固めに着手する前に、まずは、現状の学力、目標の学力レベル、期限を明確にした上で、やるべき学習を洗い出し、計画を立てよう!
2、理解
特に基礎力養成の段階では、多くの知識を覚える必要がある。
しかし、丸暗記型の学習をやっていてはいけない。
覚える以上に大切なのは、「理解すること」
例えば、数学の公式や歴史の年号・出来事をたくさん覚えても公式の証明や使い方、歴史の流れや背景を理解していなければ、高得点は取れない。
学習時は常に「なぜ?」を徹底追求しよう!
3、アウトプット 基礎の学習法の鉄則 アウトプット不足に注意
①理解 ⇒ ②インプット ⇒ ③アウトプット の3つの学習をワンセットで行う事!
①まず十分に理解し、②頭に入れたら、③問題を解いて、確認しよう。
出来なければ、①②に戻り、理解・インプットを強化する。
このプロセスを経て、さまざまな問題で使える力や、知識が身につく。
4、記憶 覚えることが苦手な人は、覚え方に問題がある場合が多い。
考え、理解して、頭に入れる
記憶を強化する学習法
- 集中を保って学習する
- 学習内容に興味・関心を持つ
- 知識を整理&関連付けをする
- 全体の流れや背景を把握する
- 五感を活用して頭に入れる
- 語呂合わせで意味を付加する
- 覚えたら問題を解いて、アウトプット
- 寝る前に学習内容をおさらい
- 放置せず、定期的に復習する
ということで、高3生は今から入試までの計画をざっくり立てよう!
受験勉強は、普段の勉強の延長上にある。
受験までまだまだと思ってる皆さん、時間は無尽蔵にはないよ。
今を大切に過ごしてね。
|
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。