HOME > ふぇいすブログ > 7ページ目

ふぇいすブログ 7ページ目

傘を取り違えていませんか?

5月29日(月)に塾に来た人!
傘を間違えて帰っている人がいますよ!

写真の傘があなたの傘です。
持って帰った傘は持つところが黒色です。
次に塾に来る時に、持ってきてくださいね。

また、靴の取り違いもよくあります。
中学校の靴はよく似ているからね。

あ、クロックスもよく間違いがありますよ。
とにかく人の履物は履いて帰らないでね。

テスト会の成績表も人のは持って帰らないように!
はずかしいからね。


中学受験しませんか?

中学受験をしたい人!

中学受験を目指してがんばっているが、

成果が出ていない人!ぜひふぇいすに来てくださいね。


チラシのたくさん入るところしか中学受験ができないと、

思っていませんか?

またはすでに通っているが、模試の成績がほとんど変化なし!

という人はいませんか?(心がすさんでいく・・)


早くカラクリに気づいて、ふぇいすで始めてあげてください!

とにかく相談です!




🌟塾通いのコツ🌟

🌟塾通いのコツ🌟

■筆記用具をきちんとそろえよう■

学習塾faithには勉強しに来てくださいね。

筆箱に筆記用具がちゃんとそろっていない生徒が大変多いです。

シャーペン(鉛筆)や赤ペン(赤鉛筆)がふでばこに入っていない、

えんぴつをけずっていない、消しゴムがない、

シャーペンの芯がない、

定規がない、

そもそも筆箱自体を持ってきていない!?


あの、、、学習塾faithには勉強しに来てくださいね。
 

  塾専用の筆記用具を用意してください。

100均のでよいですから。

塾専用のカバンに入れてきてくださいね。


勉強にノッてくると、筆記用具にもこだわりがでできます。
勉強にノル前に、筆記用具にこだわるのもありですが・・・。
カタチから入るというやつです。


中高校生の女子の筆箱の大きさには驚きますね。
最近は、ほぼぬいぐるみタイプのふでばこを持っている人も多いです。


 

 


宿題について


人は、習った事は2日ほど経つとほとんど忘れます。

なので、ふぇいすでは英語と数学を週に2回授業を行います。

さらにその間のつなぎとして宿題が出ます。

宿題の量はそんなに多くありません。ただし、必ずチェックします。


宿題の効果・役割はそれ以外にもいろいろあります。

「訓練をして頭を耕す効果」、「自宅学習の習慣をつける効果」、「決められた時間に仕上げる計画性ができる効果」などなど・・

子供たちは、将来、大学生・社会人と、自分で勉強をしなくてはならない環境になります。

そのための様々な準備をしているのです。

宿題がまったく無い塾は、私は子供たちの将来に対して無責任だと思います。

常に心の中で泣きながら宿題を出しているのです!(ウソ)


入試前日

いよいよ明日は私立高校の入試日!

今日の授業は、楽しくかつ気軽に終えました!


これまでたくさん練習してきたから、

今夜はもうそんなに勉強しなくていいよ。

明日の本番も、いつも塾でやってるようにサラッとね。

「いつも通りで大丈夫!」


あ、例の作戦は秘密にしておいてね。


併願の人は、また来週会いましょう!!



先生は見ている・・

何を見ているのか?

みんなの宿題のやり方を見ているのだ!


みんなは「宿題」は大っ嫌いだろう?

けれども宿題を好きになるといい事が起こる。


宿題をいい加減なやり方でしていると宿題から嫌われるぞ。

宿題から嫌われると勉強は伸びない。

先生は、君たちが宿題から嫌われないように、

君たちの宿題のやり方をじっくり見ているのだ!

このカバのように(こじつけ)bleah


高校生テスト会

ふぇいすでは、高校生科(FHS)でもテスト会(全国模試)を実施しています。

模試を受ける利点としては、

①大学受験をするための自分の位置がわかる事。
→高校内模試では全体(全国)順位や全体(全国)偏差値を出さない学校もあり、自分の位置がわからない。

②高校生が大学受験を意識できる事。
→大学入試は先手必勝。指定校推薦なら高1の1学期からが評定に入るし、公募推薦入試は高3の11月スタート。つまり高3の勉強期間は1年間ではない。

③進学したい学部や大学を具体的に考える機会になる事。
→理系や文系の選択にも役立ち、自分の将来を考えるよい機会になる。

大学受験の勉強は一夜漬けではどうにもならないので、普段からのコンスタントな勉強が大切。とにかく早く準備をする方が絶対にお得です!



後悔のない塾選び。

「塾はどこでも一緒」と考えている方も多いですが、実は全然違います!

これは「塾に通っていても、その塾で決められた勉強をしない生徒」

に対しての言葉です。

確かに勉強は自分との戦い。塾はその援助をするところです。

なので、この言葉はある意味正解です。


しかし、実際には塾はそれぞれめちゃくちゃ違います。

その塾はどういう意志を持った人間がいるのか?その塾の価値観は何か?

これらのことだけでも、運営に相当な違いが出てきます。

同じだと思ってしまうと、「割引!」だけを考えて塾を選んでしまいます。

初めて塾に通う生徒は慎重に選んでください。


勉強は急にはできるようになりません。日々が大切。

その日々の努力が実を結ぶまで、長い道のりを一緒に走るパートナーを選ぶの

ですからね。

友達の話は自分にはほとんどあてはまりません。

それぞれの生徒の目的や能力、ご家庭の価値感等々が、同じわけないです。



ではどう選ぶか?

まずは話を聞きに行くべきです。それも責任者に。

一介の担当者では、塾の価値観は反映できません。その塾の方針を決める人間、そしてその塾そのものの人間に話しを聞くべきです。



学習塾の現場はそんなに機械的にはできていませんしシステム化もされていません。

生身の人間が生身の人間をフォローしていくのです。


これから塾を選ぼうとされている方、転塾しようと考えている方、ぜひ慎重に選んでください。

学習塾ふぇいすは、いつでもお話をさせてもらいますよ。







新年度生募集中です!

そろそろ塾に通おうかなって思ってる人!

一度、お話をしに来てくださいね。

塾の先生と話をしたり、塾の中を見学したりして、

じっくり選んでください。


「入塾テスト」を受けても、

絶対に入塾しないといけない、ことはありません。


今の時点での自分の力を知ることは大切なことです。

それでないと、今後の処方箋は書けませんからね。


周囲のお友達からもいろいろ情報が集まると思いますが、

生徒は一人ひとり事情が違います。

現状を把握して、さらに具体的なお話をして、今後の方針が

決まります。


よかったら一度、お話をしにきてくださいね。


今日は10年に一度?の寒波到来??

今日は朝から、ちらちらと雪が降っています。

今夜は大阪でも雪が積もるかもしれませんね。

ちょっと楽しみのような・・・、迷惑なような・・・。

交通マヒとか、停電とかなったら、どうしようか・・・・。

全く雪に慣れていない我々。

小学生はわくわくしてますけどね(^_-)-☆


寒いけど、換気するね~。ごめんやけど。


<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

TOPへ