月別 アーカイブ
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (14)
最近のエントリー
ふぇいすブログ 8ページ目
成績優秀な人達に共通する点二つ!
成績優秀な人たちに共通する点として、
まず、「塾を休まないこと」が挙げられます。
次に「宿題を忘れない」ことです。
実に簡単なことですね。
運動会があろうが、クラブの試合があろうが、遠足があろうが、ちょっとしんどくても自分に言い訳することなく、塾に通ってきてくれています。
★「塾を休まない」
★「宿題を忘れない」
この二つができているということは、毎日の生活が規則正しく行われていることに他ならないでしょう。
体調管理も実力のうちです。
これから冬に向かい、寒くなってきます。
風邪なども引きやすくなりますが、予防はできるはずです。
さあ、
塾は絶対に休まない!
宿題は自分で納得できるまできちんとやる!
これを徹底してやってみましょう!
成績優秀者に仲間入りしていきますよ(^^)/
ふぇいすの小学生 漢字テスト5回連続満点で賞!
ふぇいすの小学生の国語科では、授業の始めに「漢字テスト」を実施しています。
宿題で漢字ドリル1ページ分をノートに書いて練習し、テスト形式で毎回確認します。
小学生にとっては漢字ドリルの20問を完璧に覚え、満点をとり、更にそれを続けていくのはなかなか大変なことのようです。
しかし、すべての科目の基礎となる国語科の中でも、まず言葉を理解するためには、ひら仮名だけでなく漢字の読み書きがとても重要です。
「思考」するのも言葉ですし、「伝達」するのも言葉です。
漢字の読み書きは、様々なことを理解していく上での一番の基礎になるものです。
また、日本の社会では漢字ができない人を「常識がない人」とみてしまう傾向もあり、社会で生きていく上でも必要でしょう。
「漢字学習」は練習すれば練習した分だけすぐ効果が表れ、達成感を味わうことができます。
漢字テストで満点を取ることで「やればできる!」という成功体験を積み重ね、学力の基礎を築いていってほしいと思います。
学習塾ふぇいすの小学生科では「漢字練習」を徹底して行っていきます。
まずはノートに書いて、読んで、覚えていきましょう!
5回連続満点を取ると、豪華景品???がもらえるかも??
初めてふぇいすに通われる方へ

初めてふぇいすに通われる方へ
できるだけ塾用のかばん、ふでばこを持たせてあげてください。
共用すると、学校へも、塾へも忘れ物が多くなります。
特に低学年の生徒は、塾に来る前に、えんぴつをけずり、消しゴムや赤えんぴつ(赤ペン)があるかどうか確かめてあげてください。
もちろんテキストと宿題のチェックもよろしくお願いします。
忘れ物などが多いと、授業に集中力がなくなりますので、よろしくお願いいたします。
また、シャープペンシルを使っている生徒は、授業中シャーペンに気持ちが行ってしまう傾向にあり、芯が詰まると分解したりして、ずっとその作業に従事しています。
これでは説明も聞こえませんし、問題演習もできません。
4年生くらいまではやはりえんぴつがいいかもしれませんね。
英和辞典は必要
じゃぁ英語を勉強する時にどっちが必要か?答えは「両方」です

私は紙の英和辞典が好きなんです。ジー二アス英和辞典も、5番目まできました!



みなさんも、おひとつどうですか?
学校の授業をよく聞く

成績を上げるには、塾と学校の両方でしっかりと授業をききましょう。当たり前ですけどね


私立高校の志望校を絞っていこう!
私立高校は今、多様化・個性化がすすんでおり、豊かな個性やきめ細かい教育という点では公立をはるかにしのいでいます。
偏差値だけでなく、それぞれの特性を見極めて選んでほしいものです。

(私立受験の心構え)
- 「入りたい高校」には必ず学校訪問し、雰囲気や交通の便など自分で確かめておく。
- 個性豊かな教育を展開しているところが多いので、教育方針や特色をチェックしておく。
- 入試問題にも特色・個性があるので、過去問などで出題傾向や難易度などを調べておく。(わからなければ質問してください。)
平成最後の11月。今年もあと2か月...
平成の11月は今回で終わりですね。
平成30年(2018年)もあと残すは2か月・・・。
心残りのないよう、思いっきり勉強しときましょう!
今年習った内容は今年のうちに習得しといてください。
朝晩はめっきり寒くなりました。
昼間の服装のまま、塾に来て震えている人もいます(*_*)。
調節できる服装で来てくださいね。
風邪など引かないように。
体調管理も実力のうちですよ~!

小学生 社会科の勉強

中学で社会を普通にできるようにするには、必ず小学生のうちに、都道府県名と県庁所在地名とその位置を覚えてくださいね


小学6年生 修学旅行2

伊勢神宮の置物です




英単語の覚え方

大切なのはできるだけ頻繁に覚える作業をすることですね。
↓これはとある英単語暗記のアプリです。連続学習日数を見てね。ワザとか秘訣とか言う前に、まずは毎日練習しましょう!
